• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視角が錯視知覚に与える影響の比較認知科学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K04426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

渡邉 創太  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (80738386)

研究分担者 中村 哲之  東洋学園大学, 人間科学部, 准教授 (10623465)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード視角 / 錯視 / セキセイインコ / 対呈示課題 / デルブーフ錯視 / 同心円錯視 / 幾何学錯視 / ヒト / ハト / 観察距離 / 比較認知科学
研究成果の概要

本研究は、視角が錯視知覚に与える影響を3種で分析した。デルブーフ錯視(同心円錯視)知覚傾向を調べる行動実験から、デルブーフ錯視知覚をヒト以外の動物を対象に研究するにあたり、同時対呈示による弁別課題は不適であることが示唆された。また、セキセイインコとハトは、ヒトと異なりデルブーフ錯視図形観察時、概ね一貫して内側刺激を過大視する錯視傾向が見られた。ヒトもまた大視角では典型的なデルブーフ錯視知覚傾向と部分的に異なる錯視傾向が見られた。本研究では、視角が一部錯視知覚の強さに影響を与えたが、錯視傾向の反転など錯視傾向自体に対する影響は見られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

錯視知覚は、視覚システムの特性を解明する上で意義深いとして長年研究が行われてきた。近年はヒト以外の種へと対象を拡張することによる視覚システムの比較認知科学的分析が盛んに行われているが、錯視図形の観察距離が研究によって大きく異なるにも関わらず、観察距離が錯視に与える影響にはヒトを含めほとんど分析がされていない。本研究では特にデルブーフ錯視図形を分析したが、本研究結果は、デルブーフ錯視に限らず錯視知覚は視角の影響を受け得ることを示唆するものであり、種間錯視研究を進める上で重要な観点を指摘するものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Do Budgerigars (Melopsittacus undulatus) Perceive the Delboeuf Illusion? A Preliminary Study with a Simultaneous Discrimination Task.2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Hase, Y., Nakamura, N.
    • 雑誌名

      Psychologia

      巻: 印刷中

    • NAID

      130006088616

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハトにおける運動情報処理の研究と展望2017

    • 著者名/発表者名
      中村哲之
    • 雑誌名

      東洋学園大学紀要

      巻: 25 ページ: 1-13

    • NAID

      40021223694

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動物たちは何を考えている?―動物心理学の挑戦―2017

    • 著者名/発表者名
      中村哲之・藤田和生(著, 編集)・日本動物心理学会(監修)
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 35

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認定心理士資格の取得とその現状―全国のデータと東学のデータの比較―2017

    • 著者名/発表者名
      中村哲之
    • 雑誌名

      学校法人東洋学園大学発行「研究室だより」

      巻: 48 ページ: 42-47

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “違う”視えから見える世界 ―比較錯視研究の意義―(Visual world revealed by“ different” perception: The importance of comparative research on visual illusions)2016

    • 著者名/発表者名
      中村哲之
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Psychonomic Science

      巻: 35 ページ: 36-42

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] セキセイインコ・ハトにおけるデルブーフ錯視知覚2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉創太・中村哲之・藤田和生
    • 学会等名
      行動2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Can multiple-item array task test same / different concept in budgerigars (Melopsittacus undulatus) and pigeons (Columba livia)?2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Yamada, M., Hase, Y., Fujita, K., Ishida, M
    • 学会等名
      The 76th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-11-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Stimulus generalization of behavioral history in pigeons.2016

    • 著者名/発表者名
      Okouchi, H., Nakamura, S., & Watanabe, S.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Discriminative response to multiple-item array task in budgerigar and pigeons.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Yamada, M., Hase, Y., Fujita, K., & Ishida, M.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      横浜パシフィコ(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Entropy detection?: Same-different discrimination training using multiple-item array task in budgerigars (Melopsittacus undulatus).2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Yamada, M., Hase, Y., Ishida, M., & Fujita, K.
    • 学会等名
      Combined Meeting of the International Society for Comparative Psychology and The Australian Learning Group
    • 発表場所
      Sydney (Australia)
    • 年月日
      2016-07-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ニワトリにおけるエビングハウス逆錯視2016

    • 著者名/発表者名
      中村哲之・渡辺創太・藤田和生
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第35回大会サテライトオーラルセッション
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都・文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi