研究課題/領域番号 |
16K04464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
石川 英志 岐阜大学, 教育学研究科, 教授 (20168199)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 小規模校 / 人口減少 / 異教科コミュニティ / 若手教員 / 校内授業研究 / 資質・能力 / 連携協働 / 教職大学院 / 同教科コミュニティ / 過疎地域 / 教育学 / 授業研究組織 |
研究成果の概要 |
少子化の進展によって、学校の規模縮小や統廃合が進み、さらに教員の大量退職や若手教員の比率増大のもとに、校内の教員経験年数の均衡が崩れつつある。岐阜県内の全小規模中学校の書面調査から、層の薄い中堅教師への分掌集中による多忙化、それに伴う若手教員の個業化、教科部会の不成立、免許外教科担当比率が高いこと等の状況が生じ、若手教員の資質・能力の育成や教科専門性の向上の推進という課題に直面していることが明らかになった。 本研究は、こうした状況にある小規模中学校の教員協働組織、外部連携の仕組みを、複数の研究協力校との連携を通して開発し、小規模化に対応した校内の異教科混合コミュニティモデルを提案する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
岐阜県内の全小規模中学校(法令に基づき学級数12未満、特別支援学級を除く)を対象とする書面調査(全体の6割から回収)から、教員の学びや相互性に関していかなる課題に直面しているかを明らかにしたところ、人口減少、少子化に伴う規模縮小の状況下で、中学校教科担任制を支える教科部会(同教科コミュニティ)の不成立、若手教員の個業化、免許外教科担当の割合が高いこと等が明らかになり、教員の授業力育成、教科専門性の向上をめぐる深刻な状況に直面していることがわかった。そこで、特定複数の小規模中学校との連携を手がかりにして、専門教科の異なる教員コミュニティにおける教師の学びの視点や方法を明らかにした。
|