研究課題/領域番号 |
16K04465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
倉本 哲男 愛知教育大学, 教育実践研究科, 教授 (30404114)
|
研究分担者 |
丹藤 博文 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70523380)
中野 真志 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 博士課程学位 / Ed.D. / CPED / University of Hawaii / Action research / Action Research / 日本型のEd.D. / 教職大学院と接続する専門職博士 / 半構造化discussion法 / コロンビア大学 USA / 実践的探求 / 実践的実験 / 実践的研究論文 / 実践的課題 / 博士課程 / 教職大学院 / 接続 / EdD / カリキュラム論 / アクション・リサーチ |
研究成果の概要 |
今後、我が国のEd.D.の展開にとっての示唆の一つに、University of Hawaiiの典型事例が示すようにEd.D. とARの整合性に関する研究(Ed.D./AR)が挙げられる。 その視点を踏まえ、より具体的なEd.D./AR能力とは、「1教育事象の因果関係を把握し、学校教育が抱える諸問題に対応した研究能力。」「2学術的知見を再構築し、教育方法、教材を開発する研究能力。」「3理論と実践の検証能力(データ処理能力)を身につけ、学校教育の実践を理論化し、指導に活かす能力。」等と整理でき、結論的に本研究からの示唆は、Ed.D. レベルの授業論や論文指導論等に対する有意義なヒントになり得る。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、博士課程において教員養成系の大学教員を育成する上で、「教育理論と実践の融合・往還」に必要な諸能力を習得させることを念頭におき、国内外のEd.D.カリキュラム・教授法の実態、及びEd.D.論文の指導論を調査した。これを援用し、博士院生の教育効果を質的・量的に検証することで、本学・博士課程の質的改善に寄与することを研究目的とした。今後、全国的に教職大学院の拡充期となるが、教育学研究科も含めて、ARを前提とする博士課程との「縦の接続」モデルの提案も重要課題である。 以上の事から、教職大学院と接続する博士課程の設置を検討する各大学にとって、有益な示唆を含む研究となり得る。
|