研究課題/領域番号 |
16K04593
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
安保 英勇 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (50250650)
|
研究分担者 |
猪股 歳之 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60436178)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | キャリア教育 / 就職活動 / キャリアレディネス / 早期離職 / 大学生 / 職業モラール / 大学生活 / キャリア支援 / 人生キャリアレディネス / 大卒者 / 大学生活の取り組み / 就職活動に対するお保護者のかかわり / キャリアレディネス / ニート |
研究成果の概要 |
2018年3月に4年制大学を卒業し民間企業へ就職した者へ、卒業時(1,096名回答)・1年後(266名回答)・2年後(246名回答)にweb調査を行った。調査項目は、卒業時は社会的デモグラフィック要因・人生キャリアレディネス・キャリア教育・就職活動・大学生活の過ごし方・パーソナリティ・家族関係・コミュニケーションスキル・メンタルヘルスなどであり、卒業後の調査では、就業状況(有業/無業等)・人生キャリアレディネス等・ワークエンゲージメントなどであった。 卒業時の分析は、人生キャリアレディネスを従属変数とした分析を行い、卒業後の分析は、離職と人生キャリアレディネスを従属変数とした分析を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
卒業時のキャリアレデイネスを高めるために大学が学生を支援できることとして、以下の4点が重要であることが示唆された。1) 大学入学時からキャリア意識を高めておくこと、2)社会的スキルを高める機会を提供すること、3)アクティブラーニングへの取り組みを促進することを、4)アクティブな就職活動を支援すること。 初職離職の要因としては、ソーシャルスキルの高さやパーソナリティが関与していたが、キャリアレディネス、キャリア教育関連や就職活動活発さなどは関連を示さなかった。この点に関して、より大規模かつ長期的な分析が必要である。
|