• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本人の歴史認識の構成にみる国民意識と共生意識の接続および歴史学習経験の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 16K04597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関早稲田大学 (2018-2019)
筑波大学 (2016-2017)

研究代表者

岡本 智周  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60318863)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード歴史認識 / 社会意識 / 歴史教科書 / カリキュラム政策 / 学校知 / ナショナリズム / 共生 / 世代 / 社会調査 / 学校教育経験 / 分断 / 平等主義 / 歴史学習 / 歴史教育
研究成果の概要

本研究は、学校教育が全体社会の統合に果たしている役割を検討するものである。教科書内容をはじめ、学校で扱われる教育的知識が表現する社会統合の論理と、それを受容した人々がもつ世界観や社会像の内容を、分析の対象とした。
具体的には、2010年代の日本社会に生きる人々の歴史認識のなかで、国民意識と共生意識がいかに関連付けられ表現されるのか、そこに学校教育その他の場での歴史学習経験はどう関わるのかを探索することとなった。戦後社会の変動に伴って変遷をみせてきた中等教育段階の歴史教育内容の特徴を指標とし、それを学習者の世代や教育経験と照応させた分析を行うことで、歴史認識の知識社会学的背景を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校教育は国民統合の装置であるという点においてナショナリズムを帯びるが、他方で戦後日本の学校内外の教育空間はより広く社会的共生を促す場ともなってきた。両意識の接続の様態をみることによって、歴史学習を通して伝達される社会統合の論理の社会的帰結を析出することが、本研究の目的である。戦後社会の変動に伴って変遷をみせてきた中等教育段階の歴史教育内容の特徴を指標とし、それを学習者の世代や教育経験と照応させた分析を行うことで、「歴史認識を成り立たせる知識社会学的背景」を提示する点に、本研究の意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (11件)

  • [雑誌論文] 共生社会意識と教育に係る立場性の分析――「自由」と「管理」への志向性に着目した2018年調査データの検討2020

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 65 ページ: 33-55

    • NAID

      120006850006

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共生社会・歴史認識・配分原理・社会的諦観に関わる社会意識の分析――学歴と年齢層の観点による2018年調査データの検討2019

    • 著者名/発表者名
      長創一朗・岡本智周・青木結・小山田建太
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 6 ページ: 61-76

    • NAID

      120006602275

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カリキュラム政策の変遷における高度経済成長期の位置2018

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 23 号: 9 ページ: 9_28-9_33

    • DOI

      10.5363/tits.23.9_28

    • NAID

      130007581018

    • ISSN
      1342-3363, 1884-7080
    • 年月日
      2018-09-01
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育社会学の課題と展望2018

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      教育社会学

      巻: ― ページ: 159-170

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能動的な学習活動の経験と、大学生の学び2018

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 51(10) ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校知と権力2018

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      教育社会学事典

      巻: ― ページ: 386-387

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カリキュラム政策2018

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      教育社会学事典

      巻: ― ページ: 692-693

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国家・ナショナリズム・グローバル化――国民国家と学校教育2017

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      教育社会学のフロンティア1 学問としての展開と課題

      巻: ― ページ: 235-252

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On History Education at School as an Apparatus of Cultural Integration2017

    • 著者名/発表者名
      Tomochika Okamoto
    • 雑誌名

      Norbert Elias and His Sociological Perspective: Civilization, Culture and Knowledge in Process

      巻: ― ページ: 105-106

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 歴史教育内容の現状と、伝統の学び方のこれから2016

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      共生の社会学――ナショナリズム、ケア、世代、社会意識

      巻: - ページ: 40-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「共生」に関わる社会意識の現状と構造2016

    • 著者名/発表者名
      坂口真康・岡本智周
    • 雑誌名

      共生の社会学――ナショナリズム、ケア、世代、社会意識

      巻: - ページ: 224-241

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] On Interpreting Society through Changing Texts2016

    • 著者名/発表者名
      Tomochika Okamoto
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 5 ページ: 27-36

    • NAID

      120005764011

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共生社会形成のカギとなる高校教育2016

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 49(13) ページ: 88-91

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 理想の分配原理と学校教育に対する認識の構造――「共生社会と歴史認識に関する意識調査」データをもとに2019

    • 著者名/発表者名
      長創一朗・岡本智周
    • 学会等名
      第71回日本教育社会学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 教育を社会現象として捉えるための座標軸――近代のダイナモとしての市民主義・産業主義2018

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 学会等名
      筑波大学特別講義(於・筑波大学総合研究棟D棟116公開講義室)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] カリキュラム政策の変遷における高度経済成長期の位置――高校進学率の上昇と系統主義的教育観に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 学会等名
      日本学術会議・社会学系コンソーシアム第10回シンポジウム「高度経済成長期<日本型システム>から何を学ぶか」(於・日本学術会議講堂)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化統合装置としての学校歴史教育について――リスク共有型共生社会研究所での活動を通してみえてきたもの2017

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 学会等名
      早稲田大学シンポジウム「The Quest for Socially and Culturally Diverse Societies(社会的・文化的に多様な社会を求めて)」(於・早稲田大学国際教養学術院)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 教育社会学2018

    • 著者名/発表者名
      飯田浩之・岡本智周
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084135
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教育社会学事典2018

    • 著者名/発表者名
      教育社会学事典編集委員会
    • 総ページ数
      896
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621302330
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教育社会学のフロンティア 1 学問としての展開と課題2017

    • 著者名/発表者名
      日本教育社会学会
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000261340
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Norbert Elias and His Sociological Prespective-Civilization, Culture and Knowledge in Process2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohira
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      DTP Publishing
    • ISBN
      9784862116420
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 共生の社会学――ナショナリズム、ケア、世代、社会意識2016

    • 著者名/発表者名
      岡本智周・丹治恭子編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      太郎次郎社エディタス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 共生社会と歴史認識に関する意識調査(2018年8月実施)

    • URL

      http://ubiquitous.image.coocan.jp/kyosei_surveydata2018.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 2014年1月の教科用図書検定基準一部改正による歴史教科書内容の変化の把握と分析(資料編)

    • URL

      http://ubiquitous.image.coocan.jp/text2018/index.htm

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] ナショナルヒストリーはどうつくられたか

    • URL

      https://www.toibito.com/column/social-science/pedagogics/1584

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 社会学:人間社会を理解するための全面展開

    • URL

      https://www.waseda.jp/flas/hss/news/2018/07/30/4433/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 「暮らしと憲法 第2回 外国人の権利は(NHK・ETV特集)」(取材協力)

    • URL

      http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-05-13/31/5208/2259573/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 「生徒が直面する将来のリスクに対して学校にできることって何だろう」(作成協力)

    • URL

      http://www.nier.go.jp/shido/centerhp/syoukyari/Carrier_series2018_A4_0331.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 共生社会を視点に歴史認識に迫る(日本語)

    • URL

      http://www.tsukuba.ac.jp/notes/041/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 共生社会を視点に歴史認識に迫る(英語)

    • URL

      http://www.tsukuba.ac.jp/en/people-list/tsukuba-future-041

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 共生社会を視点に歴史認識に迫る(ハングル)

    • URL

      http://www.tsukuba.ac.jp/korean/notes/041/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 共生社会を視点に歴史認識に迫る(中国語)

    • URL

      http://www.tsukuba.ac.jp/chinese/notes/041/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 高校生の頃にしてほしかったキャリア教育って何?~卒業後に振り返って思うキャリア教育の意義~

    • URL

      http://www.nier.go.jp/shido/centerhp/syoukyari/Carrier_series2017_A4_0331.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi