• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

探究的な学習活動を促進する操作的証明の学習環境の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード探究的な学習活動 / 操作的証明 / 道具的創成 / 学習環境デザイン / 教員研修 / 教員養成 / 学修環境デザイン / 代数的証明 / 道具的創生 / 探究的な学習 / アクティブラーニング
研究成果の概要

探究的な学習活動を促進する学習環境のデザインに当たって,本質的学習肝要理論の提唱者であるE.Ch.Wittmann氏と意見交換を行い理論的枠組みを検討するとともに,中学生を対象とした学習環境のデザインを行い,検証授業を行った.これらの結果は論文としてまとめ,学会において発表している.
また,操作的証明を用いた探究的な学習活動のデザインも行い,小学校教師を対象とした教員研修で試行的に実施した.その結果,1つの証明の活動から別の命題を次々と生成するという道具的創成の様相を観察することができ,操作的証明の教員養成・研修への活用の可能性を見いだすことができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

探究的な学習活動を促進するために操作的証明という方法論が有効に機能することを,実証的研究を通して明らかにすることができた.また,教員研修での操作的証明を用いた学習環境の活用によって道具的創成の様相を観察することができたことは,これらの学習環境のデザインが教員養成や教員研修へと応用可能であることを示しており,教師教育の視点での成果であるといえる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 科学教育の内容・活動に固有な非認知スキルの評価方法の開発―領域「数と式」における調査内容について―2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集42

      巻: 42 ページ: 165-166

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 教員養成学の構築に関する基礎研究―デザイン科学の視点から―2018

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,田口哲,佐川正人
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究集会発表概要集

      巻: - ページ: 172-173

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することを実現する指導法開発 -領域「数と式」の枠組みの再検討と指導法の開発-2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕之, 佐々祐之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第5回春期研究大会論文集 創成型課題研究の部

      巻: 5 ページ: 9-14

    • NAID

      40022277325

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することの授業化と指導法の開発 -領域「数と式」における第3学年の授業実践を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之, 中川裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会 年会論文集41

      巻: 41 ページ: 45-48

    • NAID

      130007436442

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することのカリキュラム開発 -領域「数と式」のカリキュラム開発の枠組みの再検討-2016

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 第4回春期研究大会論文集

      巻: 4 ページ: 157-162

    • NAID

      40022277868

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校数学における課題探究として証明することの授業化 -領域「数と式」における第1学年の学習活動の具体化-2016

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,長谷川英和
    • 雑誌名

      日本科学教育学会 年会論文集40

      巻: 40 ページ: 101-104

    • NAID

      130007436360

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育の内容・活動に固有な非認知スキルの評価方法の開発―領域「数と式」における調査内容について―2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 教員養成学の構築に関する基礎研究―デザイン科学の視点から―2018

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,田口哲,佐川正人
    • 学会等名
      平成30年度日本教育大学協会研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 課題探究として証明することを実現する指導法開発 -領域「数と式」の枠組みの再検討と指導法の開発-2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第5回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題探究として証明することの授業化と指導法の開発 -領域「数と式」における第3学年の授業実践を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,中川裕之
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第41回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校数学における課題探究として証明することの授業化 -領域「数と式」における第1学年の学習活動の具体化-2016

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,長谷川英和
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第40回年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発 -領域「数と式」のカリキュラム開発の枠組みの再検討-2016

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第4回春期研究大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「見方・考え方」を働かせる算数授業2018

    • 著者名/発表者名
      瀧ヶ平 悠史、佐々 祐之、末原 久史、本創研
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491035505
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 平成29年改訂 中学校教育課程実践講座 数学2018

    • 著者名/発表者名
      永田潤一郎(編),佐々祐之,茅野公穂,岩田耕司,松元新一郎
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      株式会社ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi