• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国の科学カリキュラムにおけるSTEAMの運営と授業の実際に関する分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K04649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 崇之  弘前大学, 教育学部, 准教授 (40403597)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードSTEAM / 科学教育 / 韓国 / 理科教育 / カリキュラム / 教育学
研究成果の概要

韓国で取り組まれているSTEAMとその科学授業での実際について,文献研究,授業観察などをとおして分析を行った。『教育課程』では「創意融合型人材」の育成の方針や探究活動中心の成就基準が認められ,また,教科書や書籍から,特に中学校段階のSTEAMの題材を把握できた。韓国ではSTEAM教材の実践研究が盛んに行われており,複数の学校で授業分析したところ,探究の過程自体を児童・生徒の評価の観点としていた。
それらの教材の一つについて,大学の授業科目内で実践の試行を行った。作業や発表の時間を調整すれば,日本の中学校の1授業時間(50分間)でも実施可能であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

韓国の科学教育の情勢を調査・分析して詳細な実態を顕在化することは,先行研究との相違点を備えており学術的な意義がある。特に,教科融合的なSTEAMの活動に焦点化して分析を行ったことから,研究の成果は今後の日本でも取り組まれると考えられる文理融合的な教育施策に活用することができる。日本の現状を鑑みて具体的に挙げると,理科カリキュラムにおける学習内容の系統性を推敲する視点,理科教育における探究活動の妥当性とそれを発展させる指針などが獲得できた。これらは,本研究を発展させた最終的な到達地点であるイノベーティブ人材の育成のためのカリキュラム構築にとって,必要不可欠なものであると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 韓国におけるSTEAM教育の授業分析-初等学校で取り組む粉塵教育の授業実践を例に-2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 120 ページ: 57-63

    • NAID

      120006531221

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国の科学教育における創意性とSTEAM-現行カリキュラムの初等教育段階生命領域を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 119 ページ: 29-35

    • NAID

      40021551885

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国における中学校科学教育の特色-現行カリキュラムおよび授業の分析をとおして-2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 118 ページ: 47-53

    • NAID

      120006363399

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国の科学教育におけるSTEAMの取り組み-現行カリキュラムの中等教育段階生命領域を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 117 ページ: 31-37

    • NAID

      120006363386

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 韓国における初等科学教育の特色-現行カリキュラムと授業の分析をとおして-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 116-1 ページ: 53-60

    • NAID

      120006360280

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 韓国におけるSTEAM教育の実際~初等学校の粉塵教育の授業実践を例に~2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 学会等名
      日本生物教育学会第103回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アジア生物学教育協議会第27回隔年会議(AABE27)報告2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 学会等名
      日本生物教育学会第103回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Application of STEAM Activity in Japanese Biology Education2018

    • 著者名/発表者名
      SATO Takayuki
    • 学会等名
      27th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓国の科学教育におけるSTEAMと創意性に関する分析-市販の問題集における初等教育段階の生命領域を例にして-2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 学会等名
      日本生物教育学会第102回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国の中学校科学における学習内容と授業展開に関する分析~現行カリキュラム下の天安市雙龍中学校を例に~2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 市販の事例集をもとにした韓国の科学教育におけるSTEAMの分析-中等教育段階の生命領域を例にして-2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 学会等名
      日本生物教育学会第101回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国の初等科学における学習内容と授業展開に関する分析~現行カリキュラム下の公州教育大学校附設初等学校を例に~2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県長野市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparative Study of Science Curriculum and Learning Contents which Treat Inquiry: Focus on Japanese and South Korean Biology Education2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Sato
    • 学会等名
      The Asian Association for Biology Education 26th Biennial Conference
    • 発表場所
      International Center, Goa, India
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi