• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食生活における自己管理力を育てるための家庭科食教育カリキュラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K04683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関滋賀大学

研究代表者

矢野 由起  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (00140054)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード家庭科教育 / 食生活 / 自己管理力 / 教科教育学
研究成果の概要

生涯にわたって安全で健康的な食生活を送るためには,生活者一人一人が自分の食生活の課題を的確に捉え,自分で課題を解決することができる自己管理力が必要である。食生活におけるリスクの捉え方及びリスク管理について整理するとともに,食品表示確認行動及び食品選択行動に関する調査を行った。それらの結果をふまえ,生涯にわたって安全で健康的な生活を送ることのできる自立した生活者を育てることができる食生活における自己管理力を育むカリキュラムを構想した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食生活の課題を解決できる生活者を育てるため,自分の食生活のリスクを的確に捉え,リスクを回避したり軽減したりするための合理的な判断ができる自立した生活者を育てることをめざし,家庭科における食教育カリキュラムを構想した点は,学術的意義がある。また,食生活の課題について,さまざまな解決方法の選択肢の中から,安全・健康的で,生活スタイルや自分の指向にあった,自分や家族にとって快適で,しかも生活者として実現可能な意思決定ができるためのカリキュラムを構想した点は,社会的に意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教員養成のためのICT活用における理論と実践の融合2020

    • 著者名/発表者名
      松原伸一,矢野由起,畑稔彦
    • 雑誌名

      滋賀大学教育実践研究論集

      巻: 2 ページ: 1-9

    • NAID

      120006846787

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学生の食品表示確認行動と食品表示に対する理解,認識,意識との関連2019

    • 著者名/発表者名
      矢野由起
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌

      巻: 61 ページ: 225-235

    • NAID

      130007793943

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Home economics education inculcates independence2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yano
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌

      巻: 59 ページ: 162-164

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 技術・家庭[家庭分野]2020

    • 著者名/発表者名
      大竹美登利,鈴木真由子,綿引伴子,矢野由起他
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      開隆堂
    • ISBN
      9784304081019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi