研究課題/領域番号 |
16K04724
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
高見 仁志 佛教大学, 教育学部, 教授 (40413439)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 実践知 / 熟練教師 / 新人教師 / 音楽科授業 / メンタリングプログラム / 学校音楽教育 / 教師教育 / 即時の知 / 信念・価値観としての知 / 実践者 / 実践共同体 / 暗黙知 / 教育学 |
研究成果の概要 |
本研究では,音楽科授業における教師の実践知を2層から構成されるものとしてとらえ,各層を「即時の知」と「信念・価値観としての知」として位置づけた。その構造モデルをふまえ,熟練教師の音楽科授業における優れた特徴を「状況把握としての思考」「判断としての思考」「(教授行為の)選択としての思考」の3種の実践知として提示した。 こうした熟練教師の実践知の特徴を基盤として,音楽科授業を行う新人教師の「即時の知」「信念・価値観としての知」を包括的に抽出した。そのデータに基づいて,知の相互作用も視野に入れた新人教師の実践知解明を行い,音楽科におけるメンタリングプログラムの礎となる提言を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
音楽科では先行例のなかった,教師の「実践知(practical knowledge)」研究に基づくメンタリングプログラム(新人教師教育プログラム)開発の礎を築くことができた。さらには,「反省的実践家(reflective practitioner)」理論による教師教育への提言として結実したことも,学術的意義と捉えられよう。このように,音楽教育研究に対して実践知という新たな視点を導入した点において,本研究は独自性や意義が認められるものと考えている。今後は,多岐にわたる対象を精査しながら,実践知の全体像をダイナミックに描写することが希求されている。
|