研究課題/領域番号 |
16K04726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 桃山学院教育大学 |
研究代表者 |
間處 耕吉 桃山学院教育大学, 教育学部, 准教授 (00757049)
|
研究分担者 |
吉冨 健一 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (00437576)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 地学学習 / インプット,アウトプット / イメージインプット / 月の満ち欠け / 火成岩の観察 / 天気図学習 / 思考活動 / インプット・アウトプット / 視点移動 / 天気図の学習 / 地学 / ICTコンテンツ / 月の見え方シミュレーション / 火成岩の分類 / 薄片ムービー / 金星の見え方 / 教科教育 / 理科 / 第2言語習得 |
研究成果の概要 |
時間的空間的スケールの大きな地学領域の学習では発見実験は行いにくく,他領域と比べて理解を深めることが難しい。そこで,第2言語習得の学習プロセスを参考にして十分なインプットを繰り返した後にアウトプットを仕組む学習活動を考案してそれらの効果を検証した。対象としたのは「月,金星の見え方」,「火成岩の観察」,「天気図の学習」といった中学校で特に生徒の理解が難しい単元である。いずれの単元においても情報の獲得につながる学習をいくつか繰り返した後に,何らかの表現活動を仕組むことが効果的であることが分かった。特に情報獲得の段階で観察や現象を捉えるために必要なイメージを獲得につながる活動が大きな役割を果たした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地学領域の学習は対象から複雑で現象を捉えにくいが,アウトプットであるスケッチや考察を行う前段階に必要な情報を獲得させるインプットを十分に仕組むことで理解を深めることができた。現象を捉えるために必要な情報や方法を獲得し,それによって適切な情報を取り出し,獲得情報を元にして何かを表現することによって,新しい情報が既有知識や経験と関連づけられれて深い理解につながったと考えられる。このような一連の学習活動は,思考活動の流れと考えられ,インプットを繰り返した後にアウトプットを行う学習プロセスは,学習者の思考活動を促す学習構成だと考えられる。この方法は理科の他領域や他教科の学習への応用が期待できる。
|