• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリッカーを使った学生応答システム開発と創造系科目への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K04732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

宍戸 道明  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30509675)

研究分担者 佐藤 司  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30300528)
小野寺 良二  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40460331)
山田 充昭  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10300526)
研究協力者 三浦 崇  
本間 浩二  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードアクティブラーニング / クリッカー / ピア・インストラクション / スマートデバイス / 双方向授業 / エンジニアリングデザイン / 複合融合教育 / 融合複合教育
研究成果の概要

いわゆる一方通行になりがちな講義型の工学教育に対し,価値創造型の手段であるアクティブラーニングが注目されている.その高い実質性と双方向授業化を充実/発展をねらい,クリッカー端末を授業へ採り入れる効果の分析を行った.本端末機能のリアルタイムな情報集計や公開による情報共有と,匿名性を保ちながら解答できる点に学生の参加意識は高まり,記憶の定着効果もみられた.一方,技術者倫理のように唯一解を持たない問題は,多様な価値観の相互理解が促進され,議論の活性化につながった.またグループワークでは,構成員の新しい均衡化法である「能力平均化編成」を開発し,グループパフォーマンスの均衡化に効果が得られた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

クリッカーは,リアルタイムな情報の集計と開示,そして保たれた匿名性の機能がその強みである.これによって参加者の人員多寡,性格,解答の正誤,多数派か少数派か,などを気にすることなく意思表示ができる.すなわち,機会提供の平等性に富むものとして極めて有効だといえる.それらの機能を応用し,本研究ではグループワークにおける各グループによる能力のばらつき是正を試み,効果を確認した.これに示すように,同システムはその応用のアイデアによって,教育面以外の活用が十分に可能だといえる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 能力平均化編成による協働的なチームプレーの評価と学習姿勢の重要性2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤広大,本間浩二,田中陽平,三浦崇,宍戸道明
    • 雑誌名

      産業応用工学会論文誌

      巻: 7 号: 1 ページ: 32-38

    • DOI

      10.12792/jjiiae.7.1.32

    • NAID

      130007611219

    • ISSN
      2187-5146, 2189-373X
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proposal and Evaluation on Formation of Abilities Averaging for Effective Active Learning2019

    • 著者名/発表者名
      KODAI SAITO, MITSUAKI YAMADA, TAKASHI MIURA, TSUKASA SATO, RYOJI ONODERA, MICHIAKI SHISHIDO
    • 雑誌名

      Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers

      巻: Vol.7, No.2 号: 2 ページ: 51-58

    • DOI

      10.12792/jiiae.7.51

    • NAID

      40022604554

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of an Audience Response System for Peer Evaluations of Student Presentations in an Engineering Ethics Course2018

    • 著者名/発表者名
      MICHIAKI SHISHIDO, KODAI SAITO, MITSUAKI YAMADA, TSUKASA SATO, RYOJI ONODERA
    • 雑誌名

      Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers

      巻: Vol.6, No.4 号: 4 ページ: 148-155

    • DOI

      10.12792/jiiae.6.148

    • NAID

      130006688876

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 能力平均化編成による協 同的なチームプレーの評価2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤広大,本間浩二,田中陽平,三浦崇,宍戸道明
    • 学会等名
      産業応用工学会全国大会2018講演論文集,pp.17-18
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Research on Efficient Group Organization in Active Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Kodai Saito, Mitsuaki Yamada, Tsukasa Sato, Ryoji Onodera and Michiaki Shishido
    • 学会等名
      The 6th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering 2018, GS11-1
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 双方向対話型システムを用いた新規アンケート調査の評価2018

    • 著者名/発表者名
      本間真也,齋藤広大,本間賢人,宍戸道明
    • 学会等名
      第23回高専シンポジウム in KOBE,G-22
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of an Audience Response System for Peer Evaluations of Student2017

    • 著者名/発表者名
      Michiaki Shishido, Kodai Saito, Mitsuaki Yamada, Tsukasa Sato, Ryoji Onodera
    • 学会等名
      Proceedings of the 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 技術者倫理教育における学生発表の相互評価とARSの効果2017

    • 著者名/発表者名
      宍戸道明,齋藤広大,山田充昭,佐藤司,小野寺良二
    • 学会等名
      産業応用工学会全国大会2017講演論文集,pp.63-64
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生応答システムの導入における双方向授業化の効果2017

    • 著者名/発表者名
      宍戸道明,山田充昭,佐藤司,宝賀剛,小野寺良二
    • 学会等名
      第22回高専シンポジウム in Mie
    • 発表場所
      鳥羽商船高等専門学校
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] クリッカーを用いた新規授業形態による短期記憶の向上2017

    • 著者名/発表者名
      本間真也,山田充昭,渡部誠二,宍戸道明
    • 学会等名
      平成28年度北陸地区学生による研究発表会
    • 発表場所
      福井工業高等専門学校
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 本校専攻科2年電気電子・情報コース 齋藤広大君が学会発表で学生賞を受賞しました。

    • URL

      https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/topics/2018/09/20/21168/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 鶴岡高専技術振興会会長賞の表彰式が行われました

    • URL

      https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/topics/2019/03/18/21879/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi