• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

へき地小規模校における児童の問題解決能力育成を図るためのシステムについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

境 智洋  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40508537)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードへき地小規模校 / 問題解決能力 / 研究発表 / 小学校 / サイエンスフェア / 自由研究 / 評価 / 教育学
研究成果の概要

北海道のへき地小規模校の児童生徒の問題解決能力を育成するために,1:アラスカサイエンスフェアのシステムとその方法を明らかにした。2:児童生徒の自由研究発表(以下:サイエンスフェア)における児童生徒の問題解決を育成するための指導プログラムを開発した。3:サイエンスフェアにおいて,児童生徒の問題解決能力を育成するための研究発表評価ツールを開発した。4:研究のプロセスが一目でわかる研究ボードの開発を行った。5:サイエンスフェア北海道方式を1つの町で実施し,結果を検証した結果,児童の問題解決能力の向上がみられた。その取り組みが他町へ波及し,2市3町の小学校で実施された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の子どもたちは問題解決能力に課題がある。ゆえに、児童の問題解決能力を育成するための児童生徒自身による研究を推進していく環境を整えることが重要である。本研究では、アラスカサイエンスフェアのシステムとその方法を明らかにし、サイエンスフェアにおける児童生徒の問題解決を育成するためのプロセスを指導するプログラムを開発した。また、サイエンスフェアにおける児童生徒の問題解決能力を育成するための、評価ツールを開発し、研究のプロセスが一目でわかる研究ボードの開発を行った。これらを使って、北海道方式のサイエンスフェアを立ち上げ1つの町で実施検証し、児童の問題解決能力の向上を図る事ができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 探究好きな子どもをつくる自由研究へのアプローチと自由研究ボードの開発2019

    • 著者名/発表者名
      境 智洋
    • 学会等名
      北海道教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地学好きなこどもをつくる自由研究のアプローチと自由研究ボードの開発2018

    • 著者名/発表者名
      境 智洋
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域の地球科学イベント「ジオ・フェスティバルin KUSHIRO」の成果と課題2017

    • 著者名/発表者名
      境 智洋
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地学に関する自由研究評価表の作成~アラスカ州「サイエンスフェア」の取り組みから2016

    • 著者名/発表者名
      境 智洋
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 発表場所
      四国大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 豊かな心を育むへき地・小規模校教育2019

    • 著者名/発表者名
      川前歩・玉井康之・二宮信一・境智洋・半澤礼之・廣重眞人・野村卓・越川茂樹・戸田竜也
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi