• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい分野横断型大学院の研究―移転可能なスキルを如何に習得するか

研究課題

研究課題/領域番号 16K04762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関京都大学

研究代表者

河合 江理子  京都大学, 総合生存学館, 教授 (50729259)

研究分担者 山口 栄一  京都大学, 総合生存学館, 教授 (30367974)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードグローバルコミュニケーション / グローバル人材育成 / 移転可能のスキル / イノベーション / リーダーシップ研修 / リーダーシップ教育 / 移転可能なスキル / グローバル人材 / コミュニケーション / インターンシップ / カリキュラム / 移動可能なスキル / Transferable skills / 留学 / カリキュラム構成と開発 / 移転可能なスキル教育 / 大学院教育
研究成果の概要

「新しい分野横断型大学院の研究-Transferable Skill (日本語で移転可能なスキル:以下TS)を如何に教育するか」が研究テーマであり、この研究対象国(英国、フランス、ドイツ、韓国、米国等)では、高等教育におけるTSスキルの習得を重要視しており、大学院のカリキュラムに反映されている。例えば、米国のビジネススクールのコース(起業論、リーダーシップ、コミュニケーション・交渉等)は、他の大学院生でも受講が可能で、それが卒業生の社会での活躍の理由の一つとなっている。一方日本においては、大学関係者や採用する企業でTS教育の必要性が理解されていないことが、企業との研究会で明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本でTS教育の有益性について理解を得るために、データを用いてTS教育の必要性をアピールする必要がある。現在、海外インターンシップ・PBR(Project Based Research)を通して、学生の行動特性(コンピテンシー)の変化を海外渡航前と以後と比較し、TS教育の効果をデータ化している。日本の博士課程のプログラムでTSトレーニングを提供することにより、TSスキルを身につけた学生が専門分野を生かしながら社会で幅広く活躍し、それにより博士号をもった学生の就職の機会が増えることが大学院の活性化になる。このような人材がイノベーションを進める原動力になり、日本の経済の発展につながると考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] グローバル・コスモポリタンの条件 (第1回)-米国で挑戦する。道を拓くにはそれしかなかった 久能祐子(S&R財団共同創業者)×河合江理子(京都大学教授)[前編]2018

    • 著者名/発表者名
      河合 江理子
    • 雑誌名

      DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー (オンライン)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバル・コスモポリタンの条件 (第1回)-自分が達成すべきビジョンを描いたら、迷わず進む 久能祐子(S&R財団共同創業者)×河合江理子(京都大学教授)[後編]2018

    • 著者名/発表者名
      河合 江理子
    • 雑誌名

      DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー (オンライン)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] “イノベーションの構造と新戦略―サイエンス型産業復興に向けて(招待講演)2018

    • 著者名/発表者名
      山口栄一
    • 学会等名
      SSISフォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “我が国のイノベーションはなぜ劣化したのか-これからのイノベーションに向けどう立て直すべきか(招待講演)”2018

    • 著者名/発表者名
      山口栄一
    • 学会等名
      研究イノベーション学会「持続可能エネルギーイノベーションとエネルギーシフト」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Power GaN: Innovation Scenario toward the Society without Energy Loss”2018

    • 著者名/発表者名
      E. Yamaguchi
    • 学会等名
      International Conference On Applied Physics and Mathematics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] “Innovation Vision for GaN Power Transistors as a More-than-Moore Technology,”2018

    • 著者名/発表者名
      E. Yamaguchi
    • 学会等名
      International Conference on Nanotechnology and Nano Science “Exploring new ideas and Innovations in Nanotechnology”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Role of overseas internships at international organization for higher education2017

    • 著者名/発表者名
      Eriko Kawai
    • 学会等名
      International Development Symposium, Collaboration Between UN Organization and Higher Education
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Abductive Way of Creating Science-based Industries: Comparison between Japan and U.S.A.2017

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Yamaguchi
    • 学会等名
      International & Transdisciplinary Symposium on Advanced Future Studies Beyond Boundaries: Exploring the Creative Evolution of Transdisciplinary Studies
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Small Business Innovation Research Program for Creating New Industries2016

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Yamaguchi
    • 学会等名
      U.S.-Japan Research Institute Conference (USJI Week)
    • 発表場所
      Washington D.C.(USA)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] "Innovation Crisis: Successes, Pitfalls, and Solutions in Japan"2019

    • 著者名/発表者名
      E. Yamaguchi
    • 出版者
      Pan Stanford Publishing
    • ISBN
      9789814774970
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Human Survivability Studies A New Paradigm For Solving Global Issues2018

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Kawai, Masakazu Fujita, Eiko Kawai
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      Trans Pacific Pr
    • ISBN
      9784814001606
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 物理学者の墓を訪ねる ―ひらめきの秘密を求めて2017

    • 著者名/発表者名
      山口栄一
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      日経BP
    • ISBN
      9784822237325
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] イノベーションはなぜ途絶えたか: 科学立国日本の危機 (ちくま新書1222)2016

    • 著者名/発表者名
      山口栄一
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi