• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身近な空の観察をもとにした気象学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関広島大学

研究代表者

吉冨 健一  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (00437576)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード地学教育 / 気象学習 / 雲 / タイムラプス / 気圧配置 / 天気の変化 / 天気図 / 気象 / 風向 / 雲底高度 / 教材開発 / 中学校 / JavaScript / 観察
研究成果の概要

広島大学教育学部C棟屋上に設置したカメラを利用して,キャンパスの北側の空を対象として,雲の種類や移動する方向の変化についてタイムラプス機能を用いて記録を行うシステムの開発を行った。また,なぜそのような雲が発生し,なぜそのような動きをするのか,考えることができるよう,天気図と気象衛星の赤外画像とを重ね合わせて表示するシステムの開発を行った。
これらを用いて,授業実践を大学において行ったところ,天気図と衛星画像を重ね合わせたものと,実際に観測した空模様の変化とを対比することで,気圧配置と雲の動きの変化や,低気圧が近づいてくる際の雲の高さと種類の変化についてより理解が深まったと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の気象学習の問題点は,天気の変化は所在地の緯度・経度や標高による地域差が大きいにもかかわらず,教科書の典型的な例示に頼らざるをえないことにあった。また,気象の学習には,学習指導要領において自ら観測を行い,気温や湿度などの変化が,天気の変化と密接に結びついていることを学ぶ必要性が問われているが,実際問題として,限られた時間,および教室や校舎周辺など限られた場所での観測からは,天気の変化に関して有効な法則性を見つけることは難しい。本システムの重要なポイントは,ただひたすら天気の変化を記録し続けることで,気象の学習に適した年に数回のチャンスを記録として残し,教材として活用することである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「水」を素材とした理科の学習文脈 : 地球の成り立ちと水の循環2017

    • 著者名/発表者名
      吉冨健一, 網本貴一, 梅田貴士, 富川光
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 23 ページ: 31-38

    • DOI

      10.15027/42770

    • NAID

      120006221926

    • ISSN
      1341-111X
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2018293

    • 年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 地学分野におけるICTを用いた教材開発と実践例2018

    • 著者名/発表者名
      吉冨健一
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高校の課題研究におけるアメダス観測データの活用2018

    • 著者名/発表者名
      吉冨健一・岩田 真
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 風向・風速や衛星画像の重ね合わせによる天気図の学習2016

    • 著者名/発表者名
      吉冨健一
    • 学会等名
      日本地学教育学会徳島大会
    • 発表場所
      四国大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 地学のためのWeb教材(吉冨Lab.)

    • URL

      http://www.domi.hiroshima-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 地学のためのWeb教材(吉冨Lab.)

    • URL

      http://www.domi.hiroshima-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi