• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「数と計算」領域の学習にスペシャル・ニーズのある子どもたちへの教育介入教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関琉球大学

研究代表者

小田切 忠人  琉球大学, 教育学部, 名誉教授 (00112441)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード算数 / ニューメラシー / スペシャル・ニーズ / 知的障がい / 発達障がい / 学習困難 / 数の概念的理解 / 教育介入データベース / 数と計算 / 数の概念的獲得 / 数の概念的操作 / 教育介入 / 治療的教育 / 数認識の発達 / 基礎数学 / 概念的な理解 / 十進位取り記数法 / ダウン症 / 数認識 / 十進法 / 位取りの原理 / 学習矛盾 / 学習の制約 / 教育介入教材の開発
研究成果の概要

本研究では、ピアジェの段階論に代わる発達観を模索しながら、数認識の発達を整理し、知的障がいのある子どもたちを含む「数と計算」の学習に困難がある子どもたちが数を概念的に理解する学習の過程を実証的に明らかにし、その教材をデータベース化した。その教育介入は、(1)「いち」・「に」・「さん」の学習から始め、(2)「十」以下の数の学習、 (3)前段の学習達成(概念的な理解の状況)を踏まえての十進法(「十」以上の数詞)の学習、(4)位取り記数法(「十」以上の数字)の学習、そして、(5)以上の学習で獲得した数の概念操作を使ってお金などの課題を解決する学習へと至るものである

研究成果の学術的意義や社会的意義

ピアジェの段階論的な発達観において数の保存概念がないとされてきた乳児も、一個の物、二個の物、三個の物を区別する数認識を有することが80年代以降明らかにされている(Antell, 1983)。これは、「数と計算」の学習に困難のある子どもたち、とりわけ知的障がいのある子どもたちへの新たな教育介入の可能性を示唆する。
知的障がいのある子どもたちの算数教育として、「原数学」が提案され(遠山, 1972)、実践されてきた。しかし、それに続く学習は、百までの数唱を機械的に繰り返すことに止まっている。本研究は、お金を数えるなどの数概念を操作する学習達成の可能性を実証的に示し、そのデータベース化を進めた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 子ども「観」の転換と授業づくり2018

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      教育研究(筑波大学附属小学校初等教育研究会)

      巻: 73-9 ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(27)二位数から三位数へ2017

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 775 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(28)三位数の概念的習熟2017

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 776 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(29)十進位取り概念の学習達成2017

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 777 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(18)十進法の導入前2016

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 766 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(19)十進法の認識2016

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 767 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(20)十進法認識のスペクトラム2016

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 768 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(21)缶詰タイル「五十」の導入、その初期認識2016

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 769 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(22)数学概念の獲得は段階的か?2016

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 770 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(23)タイルから他の具体物への転移2016

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 771 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(24)タイル図から箱入り鉛筆、お金へ2016

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 772 ページ: 60-61

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(25)タイル図上の概念操作を「お金」で2016

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 773 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スペシャル・ニーズのある子どもたち(26)位取りの原理の学習2016

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 雑誌名

      数学教室(国土社)

      巻: 774 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもに寄り添う授業とは~つまずく子どもと教師の悩み~2018

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 学会等名
      2018年度沖縄県民間教育研究団体合同研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「私」の「子ども」を理解するために2018

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 学会等名
      沖縄県中部地区ダウン症児親の会学習会(2018/09/13)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 算数・数学の授業づくりとパラダイム転換2017

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 学会等名
      数学教育協議会第65回全国研究大会(記念講演)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スペシャル・ニーズのある子どもたちから学ぶ多様化時代の算数・数学の授業づくり2016

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 学会等名
      数学教育協議会第64回全国研究大会(大会要項49ページ)
    • 発表場所
      千葉工業大学津田沼キャンパス(千葉県習志野市)
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 新訂算数科教育の研究と実践(§3小数・分数とその計算p.89-96担当)2019

    • 著者名/発表者名
      飯田慎司ほか
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      日本教育研究センター
    • ISBN
      9784890261994
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 主体的・対話的に深く学ぶ算数・数学教育(第6章「多様化」時代の算数。数学の授業づくり-算数・数学は系統的か?-p.105-120担当)2018

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸ほか
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083367
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 「算数」学習にスペシャル・ニーズのある子どもたちへの教育介入データベース

    • URL

      http://sup-math123right.org/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi