研究課題
基盤研究(C)
臨床上、表現される読字障害は、純粋な読字障害だけでなく、基盤となる脳機能の異常や合併する疾患によって様々な中間表現型が存在する。本研究は読字障害の脳機能、中間表現型、臨床表現型の病態生理の解明を目指した。脳機能研究では脳磁図を用いて、両側下前頭葉、左上側頭葉に読字障害児の脳活動に特徴的変化が現れることが明らかとなった。臨床表現型の研究では、中学生以降に適用可能な読み困難に関する自記式質問紙の開発を行った。読字障害の診断スクリーニングに高い感度・特異度が示された。中間表現型研究としては特異的言語障害及び発達性協調運動症についての質問紙を作成し有用性を示した。
臨床現場において読字障害は純粋な読字障害だけでなく、他の神経発達症との合併や様々な環境因子によって相互に影響されていることが多い。こうした疾患に対しては脳機能、中間表現型、臨床表現型に分けた包括的な研究を進めていく必要がある。今回の研究では読字障害の神経基盤を明らかにした。脳における代償的活動などを評価することで介入効果、治療効果の臨床検査に活用されることが期待される。また診断のためのツールが存在しなかった中学生以降に臨床的に有効なスクリーニングツールを開発したことで、中学から成人にかけての診断が容易になり、日本語における読字障害の診断と支援が進むことが期待される。
すべて 2020 2019 2018 2017 2016
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (2件)
Brain and Development
巻: 42 号: 3 ページ: 237-247
10.1016/j.braindev.2019.11.007
脳神経内科
巻: 92 ページ: 193-197
心と社会
巻: 51 ページ: 25-30
LD研究
巻: 28 ページ: 59-71
130007949939
Clinical Neurophysiology
巻: 129 号: 6 ページ: 1182-1191
10.1016/j.clinph.2018.03.007
精神科
巻: 31 ページ: 131-134
最新精神医学
巻: 21 ページ: 407-412
Clin Genet
巻: 90 号: 6 ページ: 526-535
10.1111/cge.12836