研究課題/領域番号 |
16K04825
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
岩田 吉生 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20314065)
|
研究分担者 |
浜崎 通世 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10262940)
小塚 良孝 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40513982)
小野 雄一 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70280352)
田口 達也 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70411189)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 聴覚障害学生 / 高等教育機関(大学) / 聾学校 / 英語教育 / 大学教員 / 高等教育機関 / 障害学生支援 / ユニバーサルデザイン / 大学教育 / 聴覚障害 / 高等教育 / 特別支援教育 |
研究成果の概要 |
本研究では、聴覚障害学生の英語力向上に向けた一般大学の聴覚障害学生の英語力の課題の解明と効果的な指導法の提言を行った。大学で学ぶ聴覚障害学生の英語教育の他、大学入学を希望する聾学校高等部の生徒の実態を調査し、学会発表と研究論文として報告した。また、聴覚障害学生の英語教育の基本と実践例を収録したブックレットを作成し、全国の大学と聾学校に配布した。 聴覚障害者への専門的訓練を受けていない大学の英語教員に対して、より良い授業実践を行うためのアイデアを提供することができた。また、聾学校高等部の英語担当教員に対して、聴覚障害生徒の英語指導の検討することや進路指導の参考資料を提供することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
聴覚障害者の英語教育改善の研究は、筑波技術大学や聴覚特別支援学校(聾学校)等の聴覚障害教育の専門性のある教員において主に行われてきた。しかし、一般の大学では、健聴学生と聴覚障害学生の協働学習の機会増加とともに、聴覚障害についての専門的経験のない教員が担当する機会が増え、支援方法と教授方法に戸惑いを感じていた。過去の研究成果は聴覚障害教育に特化した実践研究がほとんどで、一般的な教員の教育実践に対して有用とは言い難い状況にあった。 本研究では、聴覚障害教育と英語教育の専門家からなるチームを組織し研究を進め、研究論文および理解啓発のブックレットを作成し、成果をまとめることができた。
|