研究課題/領域番号 |
16K04856
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 関西福祉大学 (2018-2019) 吉備国際大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
池永 理恵子 関西福祉大学, 教育学部, 教授 (10554115)
|
研究分担者 |
高尾 茂子 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10584485)
赤坂 真人 吉備国際大学, 社会科学部, 教授 (20289193)
中嶋 貴子 (神宝貴子) 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (40305777)
山内 芳忠 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70616218)
清水 菜月 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 助教 (30803431)
鈴木 みちる 関西福祉大学, 教育学部, 助教 (60831310)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 学校歯科検診 / 自閉症スペクトラム障害児 / 養護教諭 / 自閉症スペクトラム / 自閉症スペクトラム障害 / 支援ニーズ / 教育学 |
研究成果の概要 |
本研究は自閉症スペクトラム障害児(以下、ASD児とする)が在籍する学校の歯科検診場面における安心安全な支援方法の示唆を得ることを目的とした。我々は6校の知的特別支援学校の歯科検診場面で非参加型観察法を用いた養護教諭と教師の支援方法を調査した。その結果、自閉症スペクトラム障害児が在籍する知的特別支援学校の歯科検診においては学年や障害特性に応じた教員配置や身体支持の複数のサポート方法の必要性が示唆された。また、検診時の挨拶に関わる言語や動作は絵カードを用いた明確な指示や称賛によって表出できる可能性が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉症スペクトラム障害児(以下、ASD児とする)は特有の感覚過敏性により、口腔ケアや歯科治療に抵抗性を示し、そのために重度の齲歯や歯肉炎に至る事例の報告がある。また、歯科治療時の恐怖や不愉快な体験の記憶がその後に想起されるタイムスリップ現象によって、受診行動に影響を受けることも指摘されている。以上の点から、学校における歯科検診はASD児にとって生涯の自律的な口腔ケアの教育の場としてきわめて重要である。本研究は学校歯科検診場面に焦点化し、養護教諭や教員による具体的なサポート方法を比較検討した。今後、養護教諭や教員がASD児にとって安心・安全な支援体制を構築する上で有効な資料となり得る。
|