• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフの部分構造の存在を保証する条件の関係性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 数学基礎・応用数学
研究機関近畿大学

研究代表者

山下 登茂紀  近畿大学, 理工学部, 教授 (10410458)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード閉路 / 次数条件 / グラフ理論 / 離散数学 / 組合せ論
研究成果の概要

千葉氏との研究で,指定された個数の閉路または道がグラフに存在するための次数条件についてのサーヴェイ論文を執筆した.その過程で千葉氏と,グラフを閉路で分割するための次数和条件に関する結果を3つ得ることができた.Chen氏,千葉氏,Gould氏,Gu氏,斎藤氏,津垣氏との研究で,非隣接2頂点の次数和という観点で,密なグラフには部分構造として密な2部グラフが存在することを証明した.太田氏と千葉氏との研究で,閉路の長さの分布に関する1998年のBondyとVinceの予想および2018年のMaらによる予想の共通の一般化となる結果を得た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

小関氏との共著である2008年の論文で,ハミルトン閉路が存在するための次数和条件に関して,その最良の下限は公差が「独立数-1」の等差数列をなすという予想をした.津垣氏,小関氏,千葉氏,古谷氏と共同研究で,未解決であったこの予想を解決し,2019年に論文として掲載された.千葉氏と執筆した,指定された個数の閉路または道がグラフに存在するための次数条件についてのサーヴェイ論文は,2018年1月に国際雑誌に掲載され,2023年5月現在1259回アクセスされていて,11本の論文で引用されている.

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 2件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Georgia State University/Emory University/University of West Georgia(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Bergakademie Freiberg(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Georgia State University/Emory University/University of West Georgia(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Minimum degree conditions for the existence of a sequence of cycles whose lengths differ by one or two2023

    • 著者名/発表者名
      S. Chiba, K. Ota and T. Yamashita
    • 雑誌名

      Journal of Graph Theory

      巻: 103 号: 2 ページ: 340-358

    • DOI

      10.1002/jgt.22921

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Panconnectivity in Bipartite Graphs with Large Degree sum2023

    • 著者名/発表者名
      Tsugaki Masao、Yamashita Tomoki、Yashima Takamasa
    • 雑誌名

      Graphs and Combinatorics

      巻: 39 号: 2 ページ: 37-37

    • DOI

      10.1007/s00373-023-02630-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Chv\'{a}tal-Erd\H{o}s condition for the existence of a cycle intersecting specified connected subgraphs2022

    • 著者名/発表者名
      Shuya Chiba, Masao Tsugaki, Tomoki Yamashita
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics

      巻: 345 号: 6 ページ: 112808-112808

    • DOI

      10.1016/j.disc.2022.112808

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spanning Bipartite Graphs with Large Degree Sum in Graphs of Odd Order2021

    • 著者名/発表者名
      Chiba Shuya、Saito Akira、Tsugaki Masao、Yamashita Tomoki
    • 雑誌名

      Graphs and Combinatorics

      巻: 37 号: 5 ページ: 1841-1858

    • DOI

      10.1007/s00373-021-02349-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On a spanning tree with specified leaves in a bipartite graph2020

    • 著者名/発表者名
      M.Tsugaki and T.Yamashita
    • 雑誌名

      Austras. J.Combin.

      巻: 77 ページ: 69-86

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spanning bipartite graphs with high degree sum in graphs2020

    • 著者名/発表者名
      G.Chen, S.Chiba, R.J.Gould, X.Gu, A.Saito, M.Tsugaki and T.Yamashita
    • 雑誌名

      Discrete Math.

      巻: 343 号: 2 ページ: 111663-111663

    • DOI

      10.1016/j.disc.2019.111663

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] On 2-factors with a specified number of components in line graphs2019

    • 著者名/発表者名
      S.Chiba, Y.Egawa, J.Fujisawa, A.Saito, I.Schiermeyer, M.Tsugaki, T.Yamashita
    • 雑誌名

      Acta Math. Univ. Comenian. (N.S.)

      巻: 88 ページ: 541-546

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A degree sum condition on the order, the connectivity and the independence number for Hamiltonicity2019

    • 著者名/発表者名
      S.Chiba, M.Furuya, K.Ozeki, M.Tsugaki and T.Yamashita
    • 雑誌名

      Electronic Journal of Combinatorics

      巻: 26 号: 4

    • DOI

      10.37236/5480

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Degree Conditions for the Existence of Vertex-Disjoint Cycles and Paths: A Survey2018

    • 著者名/発表者名
      Chiba Shuya、Yamashita Tomoki
    • 雑誌名

      Graphs Combin.

      巻: 34 号: 1 ページ: 1-83

    • DOI

      10.1007/s00373-017-1873-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On directed 2-factors in digraphs and 2-factors containing perfect matchings in bipartite graphs2018

    • 著者名/発表者名
      Chiba Shuya、Yamashita Tomoki
    • 雑誌名

      SIAM J.Discrete Math.

      巻: 32 号: 1 ページ: 394-409

    • DOI

      10.1137/16m1108959

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Degree sum conditions for vertex-disjoint cycles passing through specified vertices2017

    • 著者名/発表者名
      Shuya Chiba, Tomoki Yamashita
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics

      巻: 340 号: 4 ページ: 678-690

    • DOI

      10.1016/j.disc.2016.12.010

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A note on degree sum conditions for 2-factors with a prescribed number of cycles in bipartite graphs2017

    • 著者名/発表者名
      Chiba Shuya、Yamashita Tomoki
    • 雑誌名

      Discrete Math.

      巻: 340 号: 12 ページ: 2871-2877

    • DOI

      10.1016/j.disc.2017.07.028

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Degree sum conditions for path-factors with specified end vertices in bipartite graphs2017

    • 著者名/発表者名
      R.Matsubara, H.Matsumura, M.Tsugaki and T.Yamashita
    • 雑誌名

      Discrete Math.

      巻: 340 号: 2 ページ: 87-95

    • DOI

      10.1016/j.disc.2016.07.015

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 閉路の連続した長さについて2019

    • 著者名/発表者名
      山下登茂紀
    • 学会等名
      石巻組合せ論研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 閉路の存在性に関する定理の関係について2016

    • 著者名/発表者名
      山下 登茂紀
    • 学会等名
      日本応用数理学会 2016年度年会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi