• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クエーサー吸収線系から探る原始銀河と周辺域の環境

研究課題

研究課題/領域番号 16K05299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関東京理科大学

研究代表者

大越 克也  東京理科大学, 基礎工学部教養(長万部), 准教授 (50453832)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードクエーサー吸収線系 / 銀河形成 / 銀河間物質 / 理論物理学 / 理論天文学
研究成果の概要

我々の住む銀河系はどのように生まれ、進化してきたのだろうか? 銀河内では、星内部で重元素は作られ、超新星爆発等により銀河外の銀河間空間へガスが運ばれ、その後、ガスが冷えて再び銀河内に流入する、という銀河内外で物質循環を繰り返す。本研究では、銀河周辺域ガスをクエーサーという天体のスペクトルを利用して考察した。その結果、銀河周辺域ガスは、中性水素と金属の空間分布に強い相関があり、銀河周辺域に広く分布している。また、高い中性水素密度を示す周辺域ガスをもつ銀河は典型的な銀河より低い星形成率をもつことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

天文学では、我々の住む銀河系が、いつ誕生し、どのように進化をして現在の姿になっているかを解明することが重要な問いである。宇宙には、銀河系と似た銀河が数多く存在し、現代の大型望遠鏡によって、宇宙初期に遡って銀河の進化過程を詳細に観測できるようになった。本研究では、すばる望遠鏡などの大型望遠鏡を駆使して、原始銀河の周辺域ガスの物理的・化学的特性を調べることにより、銀河がどのように進化してきたのかという問いに対して有益な示唆を与えることができた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Quantifying the Effect of Field Variance on the Hα Luminosity Function with the New Numerical Galaxy Catalog (ν 2GC)2020

    • 著者名/発表者名
      Ogura Kazuyuki、Nagashima Masahiro、Shimakawa Rhythm、Hayashi Masao、Kobayashi Masakazu A. R.、Oogi Taira、Ishiyama Tomoaki、Koyama Yusei、Makiya Ryu、Okoshi Katsuya、Onodera Masato、Shirakata Hikari
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 895 号: 1 ページ: 9-9

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab8631

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple Absorption Systems in the Lines of Sight to Quadruply Lensed Quasar H1413+1143 As a Probe of the Circumgalactic medium around Dwarf Galaxy2019

    • 著者名/発表者名
      Okoshi Katsuya、Minowa Yosuke、Kashikawa Nobunari、Koyamada Suzuka、Misawa Toru
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Astronomical Union

      巻: 14 号: S344 ページ: 305-308

    • DOI

      10.1017/s1743921318006683

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolution of dwarf galaxies in a semi-analytic galaxy formation model2019

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Masahiro、Enoki Motohiro、Ishiyama Tomoaki、Kobayashi Masakazu A. R.、Makiya Ryu、Ogura Kazuyuki、Okamoto Takashi、Okoshi Katsuya、Oogi Taira、Shirakata Hikari
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Astronomical Union

      巻: 14 号: S344 ページ: 491-494

    • DOI

      10.1017/s1743921318005471

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Current Status of QAL (1) - Quasar Absorption Line System -2019

    • 著者名/発表者名
      Okoshi Katsuya & Ogura Kazuyuki
    • 雑誌名

      Cosmic Shadow 2018 ~クエーサー吸収線系でみる宇宙~

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Current Status of QALs (2)---Star-forming galaxies, environments and DLAs2019

    • 著者名/発表者名
      Ogura Kazuyuki & Ogura Kazuyuki
    • 雑誌名

      Cosmic Shadow 2018 ~クエーサー吸収線系でみる宇宙~

      巻: 1 ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] The New Numerical Galaxy Catalogue (ν2GC): properties of active galactic nuclei and their host galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Shirakata, H., Okamoto, T., Kawaguchi, T., Nagashima, M., Ishiyama, T., Makiya, R., Kobayashi, M. A. R., Enoki, M., Oogi, T., Okoshi, K.
    • 雑誌名

      MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY

      巻: 482 号: 4 ページ: 48464873-48464873

    • DOI

      10.1093/mnras/sty2958

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resolving the Internal Structure of Circumgalactic Medium Using Gravitationally Lensed Quasars2017

    • 著者名/発表者名
      Koyamada, S., Misawa, T., Inada, N., Oguri, M., Kashikawa, N. & Okoshi, K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 851 号: 2 ページ: 88100-88100

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa9a3a

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The New Numerical Galaxy Catalog (ν^2GC): An Updated Semi-analytic Model of Galaxy and AGN with Large Cosmological N-body Simulations2016

    • 著者名/発表者名
      Ryu Makiya, Motohiro Enoki, Tomoaki Ishiyama, Masakazu A.R. Kobayashi, Masahiro Nagashima, Takashi Okamoto, Katsuya Okoshi, Taira Oogi, Hikari Shirakata
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 68 号: 2 ページ: 25-51

    • DOI

      10.1093/pasj/psw005

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Absorption Systems in Lines of Sight toward Cloverleaf2020

    • 著者名/発表者名
      Okoshi, K
    • 学会等名
      The blind search for hidden galaxies in an abundant line of sight
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Semi-analytic model of emission-line galaxies2020

    • 著者名/発表者名
      Ogura, K., Nagashima, M., Shimakawa, R., Hayashi, M., Oogi, T., Kobayashi, M., Ishiyama, T., Koyama, Y., Makiya, R., Okoshi, K., Onodera, M., and Shirakata, H.
    • 学会等名
      HSC-AGN face-to-face meeting #11
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Semi-analytic examination for the cosmic variance on the Hα emitter2019

    • 著者名/発表者名
      Ogura, K., Nagashima, M., Shimakawa, R., Hayashi, M., Oogi, T., Kobayashi, M., Ishiyama, T., Koyama, Y., Makiya, R., Okoshi, K., Onodera, M., and Shirakata, H.
    • 学会等名
      Subaru Telescope 20th anniversary, Optical & Infrared Astronomy for the Next Decade
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ν2GCによる輝線銀河モデル2019

    • 著者名/発表者名
      小倉和幸, 長島雅裕, 嶋川里澄, 林将央, 小林正和, 大木平, 石山智明, 小山佑世, 真喜屋龍, 大越克也, 小野寺仁人, 白方光
    • 学会等名
      SWANS理論班会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The cosmic variance on the Hα luminosity function examined by the new numerical galaxy catalog (ν2GC)2019

    • 著者名/発表者名
      小倉和幸, 長島雅裕, 嶋川里澄, 林将央, 小林正和, 大木平, 石山智明, 小山佑世, 真喜屋龍, 大越克也, 小野寺仁人, 白方光
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 準解析的銀河形成モデルν2GCによる輝線銀河モデルから見る広視野分光探査の重要性2019

    • 著者名/発表者名
      小倉和幸, 長島雅裕, 嶋川里澄, 林将央, 小林正和, 大木平, 石山智明, 小山佑世, 真喜屋龍, 大越克也, 小野寺仁人, 白方光
    • 学会等名
      第1回科学研究部シンポジウム 銀河赤方偏移探査による宇宙論研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Multiple Absorption Systems in the Lines of Sight to Quadruply Lensed Quasar H1413+1143 As a Probe of the Circumgalactic medium around Dwarf Galaxy2018

    • 著者名/発表者名
      Okoshi, K., Minowa, Y., Kashikawa, N., Koyamada, S., and Misawa, T.
    • 学会等名
      International Astronomical Union, Symposium 344 `Dwarf Galaxies: From the Deep Universe to the Present'
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nagashima, M., Enoki, M., Ishiyama, T., Kobayashi, M.A.R, Makiya, R., Ogura, K., Okamoto, T., Okoshi, K., Oogi, T., and Shirakata, H.2018

    • 著者名/発表者名
      Evolution of dwarf galaxies in a semi-analytic galaxy formation model
    • 学会等名
      International Astronomical Union, Symposium 344 `Dwarf Galaxies: From the Deep Universe to the Present'
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quasar Absorption Line Systems - Current Status of QALs -2018

    • 著者名/発表者名
      Okoshi, K., & Ogura, K.
    • 学会等名
      Cosmic Shadow 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Star-forming galaxies, environments and DLAs2018

    • 著者名/発表者名
      Ogura, K., & Okoshi, K.
    • 学会等名
      Cosmic Shadow 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レンズクエーサーを用いた多視線分光観測によるCGMの内部構造の調査2017

    • 著者名/発表者名
      小山田涼香、三澤透、稲田直久、大栗真宗、柏川伸成、大越克也
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多視線分光観測によるCGM吸収体の空間分布調査2017

    • 著者名/発表者名
      小山田涼香、三澤透、稲田直久、大栗真宗、柏川伸成、大越克也
    • 学会等名
      CHORUS+Galaxy+IGM Workshop 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] QSO Absorption System -- DLA & IGM2016

    • 著者名/発表者名
      Okoshi, K.
    • 学会等名
      Galaxy-IGM 研究会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Resolving Internal Structure of Circum-Galactic Medium Using Gravitationally Lensed Quasars2016

    • 著者名/発表者名
      Koyamada, S., Inada, N., Oguri, M., Okoshi, K., & Kashikawa, N.
    • 学会等名
      Galaxy-IGM 研究会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi