• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな視点からのハドロン構造の考察・研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

高橋 徹  群馬工業高等専門学校, 一般教科(自然), 准教授 (70467405)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード格子QCD / QCD / ハドロン物理 / フレーバー / ヘビークォーク / エントロピー / 格子QCD計算 / チャームハドロン / ヤンミルズ理論 / 熱平衡過程 / 格子QCD / ハドロン散乱 / カラー励起 / Λ粒子 / チャームクォーク
研究成果の概要

(1) 格子QCD計算を用いたハドロン内部構造の研究を行った。ストレンジクォークとチャームクォークの間で質量を変化させフレーバー構造を解析することにより、Λ粒子の内部構造の同定に成功した。これに加え、様々なチャームハドロンについて電磁形状因子を計算し、各種チャームハドロンの内部構造を解析した。(2) 量子系におけるエントロピーとしてHusimi-Wehrlエントロピーを採用し、ヤンミルズ理論の熱平衡化の研究を行った。(3) カラー空間における密度演算子からエントロピーを構成し、クォーク間相関を解析した。エントロピーのクォーク・反クォーク間距離依存性を解析し、その振る舞いを解析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、それまでとは異なる観点・手法を用いてハドロン・クォークの性質の研究を行った。異なる対称性に着目したΛ粒子の解析では、不定性が大きく解析が困難だったΛ粒子の内部構造を同定するなど一定の成果を得た。また、カラー自由度に着目したクォーク相関の研究においても、事前の期待通りの結果を得ている。これらの手法は応用が可能であり、今後の研究につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Mimar Sinan Fine Arts University/Ozyegin University(トルコ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Yildiz Technical University/Mimar Sinan Fine Arts University/Ozyegin University(トルコ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ozyegin University(トルコ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Radiative transitions of doubly charmed baryons in lattice QCD2018

    • 著者名/発表者名
      H. Bahtiyar, K. U. Can, G. Erkol, M. Oka, T. T. Takahashi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 号: 11 ページ: 114505-114505

    • DOI

      10.1103/physrevd.98.114505

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Entropy production and isotropization in Yang-Mills theory using a quantum distribution function2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukiji Hidekazu、Kunihiro Teiji、Ohnishi Akira、Takahashi Toru T
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2018 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1093/ptep/ptx186

    • NAID

      120006496961

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ξ_c γ to Ξ_c' transition in lattice QCD2017

    • 著者名/発表者名
      Bahtiyar H.、Can K.U.、Erkol G.、Oka M.、Takahashi T.T.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 772 ページ: 121-126

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2017.06.022

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lambda_c Sigma_c pi coupling and Sigma_c to Lambda_c pi decay in lattice QCD2016

    • 著者名/発表者名
      K.U. Can, G. Erkol, M. Oka and Toru T. Takahashi
    • 雑誌名

      Physics Letters

      巻: B768 ページ: 309-309

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2017.03.006

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Colored-hadron distribution in hadron scattering in SU(2) lattice QCD2016

    • 著者名/発表者名
      Toru T. Takahashi and Yoshiko Kanada-Enyo
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D94 号: 9 ページ: 094011-094011

    • DOI

      10.1103/physrevd.94.094011

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Flavor structure of Lambda baryons from lattice QCD - from strange to charm2016

    • 著者名/発表者名
      Philipp Gubler, Toru T. Takahashi, Makoto Oka
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 94 号: 11 ページ: 114518-114518

    • DOI

      10.1103/physrevd.94.114518

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi