• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼオライトにおけるポーラロン誘起金属絶縁体転移をめぐる局所場ゆらぎ

研究課題

研究課題/領域番号 16K05462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

五十嵐 睦夫  群馬工業高等専門学校, 電子メディア工学科, 教授 (60259819)

研究分担者 中野 岳仁  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (50362611)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードゼオライト / NMR / 磁化率 / フェルミ面状態密度 / ポーラロン / 局所場揺らぎ / 熱活性磁化 / コリンハ則 / 電気抵抗率 / 残留状態密度 / 絶縁体金属転移 / スピン格子緩和時間 / 活性化エネルギー / カチオン / アルカリ金属 / 電気伝導特性 / 原子運動 / 核磁気共鳴 / BPP機構 / 物性実験 / 分子性固体
研究成果の概要

LSX型ゼオライトへのNa吸蔵に際して起こる絶縁体金属転移を対象として、NMRにより局所場ゆらぎの変化を詳しく追った。無吸蔵でも局所場揺らぎ自体が存在することを見出し、活性化エネルギーが何段階かの特徴的な吸蔵量を境にして段階的に増加することを突き止めた。また、NaをRbへ置換した試料を初めて合成し、Naの場合と同様に絶縁体金属転移が起こることを見出した。最大吸蔵量では電気抵抗率がNaの場合より数桁小さく、吸蔵にあたってはバルクにおけるフェルミ面の状態密度がNaよりも数倍程度保持率が高いことを示した。そして局所場ゆらぎはRbの場合でも存在し、活性化エネルギーは数分の一に小さくなることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゼオライトは軽元素だけでできた物質であり、自然界にありふれた無害物質である。環境にやさしく、公害とは無縁である。年々重要度が高まっているSDGsの呼びかけに代表されるサステナビリティ社会を構築する観点から考えれば、この物質を使った機能性材料の構成を探求することは時代の要請にかなっている。本研究課題から得られた知見によって、ゼオライトはそれ自身に内包する空間における空きサイトが熱運動を通して電子系の物性へ影響深い存在となっていることが一層と浮き彫りになってきた。環境へ配慮した電子物性素子の展開に向けた礎という意味合いを持つ研究となっており、今後の展開が望まれる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Jozef Stefan Institute/University of Ljubljana(スロベニア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ヨジェフ・ステファン研究所(スロベニア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヨジェフ・ステファン研究所(スロベニア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヨジェフステファン研究所(スロベニア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Thermally Activated Motion of Sodium Cations in Insulating Parent Low-Silica X Zeolite2017

    • 著者名/発表者名
      Mutsuo Igarashi, Peter Jeglic, Tadej Meznarsic, Takehito Nakano, Yasuo Nozue, Naohiro Watanabe, and Denis Arcon
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 86 号: 7 ページ: 075005-075005

    • DOI

      10.7566/jpsj.86.075005

    • NAID

      210000134458

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Successive Change of the Motion in Na-loaded Low Silica-X Zeolite Acording to Loading Density of External Na Atom - an NMR study -2019

    • 著者名/発表者名
      M. Igarashi, P. Jeglic, T. Nakano, D. Arcon
    • 学会等名
      MATERIALS RESEARCH MEETING 2019, Materials Innovation for Sustainable Development Goal, 2019 DECEMBER 10-14 YOKOHAMA SYMPOSIA
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Strong influence of atomic motion on metallic and magnetic properties of LSX zeolite with guest sodium atoms2017

    • 著者名/発表者名
      M. Igarashi, T. Nakano, Y. Nozue, P. Jeglic, T. Meznarsic, N. Watanabe, and Denis Arcon
    • 学会等名
      Internal Symposium on Intertcalation Compounds (ISIC19)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] LSXゼオライトのイオン運動に対する低濃度Na原子の吸蔵効果2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐睦夫,中野岳仁,野末泰夫,ピーター・イェグリッチ,タディ・メジュナルシッチ,デニス・アルチョーン
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 脱水無吸着条件におけるLSX型ゼオライトの核磁気緩和特性2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐睦夫, 中野岳仁, 野末泰夫, ピーター・イェグリッチ, アンドラーシュ・クラインツ, 渡辺直寛, デニス・アルチョーン
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi