• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極めて大きな視線速度をもつ近地球小天体の効率的検出方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

柳沢 俊史  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20371106)

研究分担者 吉田 二美  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (20399306)
伊藤 孝士  国立天文台, 天文データセンター, 助教 (40280565)
奥村 真一郎  特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 主任研究員 (40344270)
研究協力者 小田 寛  
池永 敏憲  
吉川 真  
樋口 有理可  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード近地球小惑星 / 観測手法 / 近地球天体 / 太陽系 / 天文
研究成果の概要

これまでの近地球小天体の発見手法とは全く異なる新たな検出手法を開発し、実際に日本及び豪州でのサーベイ観測をとおして近地球小天体を9つ発見した。これにより小型の望遠鏡とFPGAを利用した高速解析による安価で効率的な近地球小天体の発見手法が確立され今後多くの近地球小天体、特にこれまでほとんど発見されてこなかった10m-数100m級の近地球小天体の発見に大きく貢献すると思われる。これにより太陽系進化に関するあらたな知見をもたらすことが期待されるとともに地球衝突天体の早期発見にも役立つはずである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球に接近する天体を発見することは太陽系進化の謎を解明することに大きく貢献するとともに地球に衝突する危険性のある天体を事前に把握して対策をとることを可能にする。本研究では現在米国を中心に実施されている近地球小天体サーベイプログラムとは全く異なる手法を開発した。この手法は小型の望遠鏡から得られる大量の画像データを高速で処理するもので既存のサーベイプログラムが発見しづらい地球近傍を高速で移動しいく天体の発見に有効である。また、コストも大幅に抑えることが可能であり、今後太陽系進化の知見獲得や地球に衝突する天体の早期発見に大きく貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A concept of hazardous NEO detection and impact warning system2019

    • 著者名/発表者名
      T.Ikenaga, Y.Sugimoto, M. Ceriotti, M.Yoshikawa, T.Yanagisawa, H.Ikega, N.Ishii, T.Ito, M.Utashima
    • 雑誌名

      Acta Astronautica

      巻: 156 ページ: 284-296

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NEO新規発見手法とその成果―近地球天体2017 BK及び2017 BN92の発見―2017

    • 著者名/発表者名
      柳沢俊史,黒崎裕久,伊藤孝士,奥村真一郎,吉田二美,小田寛,池永敏憲,吉川真
    • 雑誌名

      天文月報

      巻: 110 ページ: 645-655

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] SMALL NEO SEARCH TECHNOLOGIES USING SMALL TELESCOPES AND FPGA2019

    • 著者名/発表者名
      T.Yanagisawa, H.Kurosaki, T.Ikenaga, Y.Sugimoto, K.Kamiya, M.Yoshikawa, S.Kuroda, S.Okumura, T.Ito
    • 学会等名
      2019 ESA NEO and debris detection conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 重ね合わせ法の原理と成果及び将来構想2019

    • 著者名/発表者名
      柳沢俊史, 黒崎裕久, 池永敏憲, 神谷浩紀, 吉川真, 平子敬一, 黒田信介, 伊藤孝士, 吉田二美, 奥村真一郎
    • 学会等名
      小望遠鏡による地球接近天体観測についての研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小型望遠鏡と高速画像解析によるNEOの発見2018

    • 著者名/発表者名
      柳沢俊史, 黒崎裕久, 池永敏憲, 杉本洋平, 神谷浩紀, 吉川真, 黒田信介, 伊藤孝士, 吉田二美, 奥村真一郎
    • 学会等名
      第11回スペースガード研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 木曽広視野カメラTomo-e Gozenと重ね合わせ法による高速移動NEOのサーベイ計画2018

    • 著者名/発表者名
      奥村真一郎, 柳沢俊史, 酒向重行, 吉川真, 浦川聖太郎, 大澤亮, 小島悠人
    • 学会等名
      第11回スペースガード研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] プラネタリーディフェンスへの欧米の動きとJanessのミッション2018

    • 著者名/発表者名
      黒田信介, 柳沢俊史
    • 学会等名
      第62回宇宙科学連合講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小型望遠鏡を利用したNEOサーベイシステムの構築(現状と将来構想)2018

    • 著者名/発表者名
      柳沢俊史, 黒崎裕久, 池永敏憲, 杉本洋平, 神谷浩紀, 吉川真, 黒田信介, 伊藤孝士, 吉田二美, 奥村真一郎
    • 学会等名
      第62回宇宙科学連合講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小型望遠鏡による近地球天体(NEO)探索2018

    • 著者名/発表者名
      柳沢俊史
    • 学会等名
      第2回新天体探索者会議
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] New NEO search technology using small telescopes and FPGA2018

    • 著者名/発表者名
      T.Yanagisawa, T.Ikenaga, Y.Sugimoto, K.Kawatsu, M.Yoshikawa, S.Okumura, T.Ito
    • 学会等名
      IEEE Aerospace Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Performance Evaluation of the Fast-moving NEO Detection Mission2018

    • 著者名/発表者名
      Y.Sugimoto, T.Yanagisawa, T.Ikenaga, M.Yoshikawa
    • 学会等名
      IEEE Aerospace Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 宇宙及び地上観測網を利用した地球接近天体早期発見システムの検討について2018

    • 著者名/発表者名
      池永敏憲,杉本洋平,Matteo Ceriotti, 柳沢俊史,吉川真,伊藤孝士
    • 学会等名
      天体力学N体力学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小型望遠鏡によるNEO探索システム, 近地球天体2017 BK, 2017 BN92の発見!2017

    • 著者名/発表者名
      柳沢俊史, 黒崎裕久, 小田寛, 池永敏憲, 吉川真, 伊藤孝士, 吉田二美, 奥村真一郎, 樋口有理可
    • 学会等名
      シンポジウム:天体の地球衝突問題にどう取り組むか
    • 発表場所
      一橋大学、一橋講堂
    • 年月日
      2017-02-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Tomo-e Gozenを利用した近地球天体及び宇宙デブリ観測の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      柳沢俊史, 黒崎裕久, 吉川真, 奥村真一郎, 浦川聖太郎, 酒向重行, 大澤亮, 伊藤孝士, 吉田二美
    • 学会等名
      木曽広視野サーベイと京都3.8m即時分光によるタイムドメイン天文学の推進
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-02-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 小型望遠鏡によるNEO探索システム―その後の進捗―2017

    • 著者名/発表者名
      柳沢俊史,黒崎裕久,黒田信介,池永敏憲,杉本洋平,河津要,吉川真,平子敬一,伊藤孝士,吉田二美,奥村真一郎
    • 学会等名
      シンポジウム:天体の地球衝突問題にどう取り組むか2
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] JAXA研究開発部門研究紹介 地球接近小惑星の発見

    • URL

      http://www.kenkai.jaxa.jp/research/debris/neo.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] JAXA宇宙科学研究所 トピックス 地球接近小惑星2018 EZ2に高速自転を検出

    • URL

      http://www.isas.jaxa.jp/topics/001280.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi