研究課題/領域番号 |
16K05576
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鈴木 桂子 神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (20192544)
|
研究分担者 |
山崎 和仁 神戸大学, 理学研究科, 講師 (20335417)
巽 好幸 神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (40171722)
中岡 礼奈 神戸大学, 海洋底探査センター, 特命助教 (40756673)
鹿野 和彦 鹿児島大学, その他部局等, 教授 (40356811)
|
研究協力者 |
鹿野 和彦
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | マグマ水蒸気噴火 / 神津島天上山火山 / 姫島火山群 / スパイラクル / 伊豆諸島新島 / 段階熱消磁実験 / マグマ水蒸気爆発 |
研究成果の概要 |
爆発規模が大きいとされる珪長質マグマ水蒸気噴火に関し,発生環境の異なる三つの事例(新島向山火山、姫島火山群、神津島天上山火山)について現地調査と試料分析を行い,噴火機構と火砕密度流の発生流動堆積機構を明らかにした。発生環境は、新島向山、神津島天上山、姫島の順に水深が浅くなる。水深が大きいほど火砕噴火の割合が多く、浅いほど溶岩の占める割合が大きくなること、更に火砕噴火の様式も異なり、水との接触が多い場合ほど発泡した本質物質に富む火砕流が発生し、少ない場合はマグマ水蒸気爆発に起因する火砕サージや溶岩ドーム崩壊によるblock-and-ash flow型の火砕流が発生することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
珪長質マグマのマグマ水蒸気噴火の典型的事例として,発生環境の異なる向山火山(東京都新島),姫島火山群(大分県姫島),天上山火山(東京都神津島)の流紋岩質火砕堆積物を取り上げた. 現地調査と試料分析で得られるデータに基づいて,噴火機構と火砕密度流の流動定置機構を検討した結果、それぞれの事例に共通するマグマ水蒸気噴火噴出物の特徴が火口の水深と深く関わることが明らかになった.日本には流紋岩質マグマをはじめとする珪長質マグマを噴出する火山島が多く存在するため、それらの地域の将来の噴火様式を予測する上に火山防災にも役立つような情報を提供することが出来た。
|