• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第四紀花崗岩の生成過程・テクトニクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

伊藤 久敏  一般財団法人電力中央研究所, 地球工学研究所, 上席研究員 (50371406)

研究分担者 堀江 憲路  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00571093)
福山 繭子  秋田大学, 理工学研究科, 講師 (40630687)
外田 智千  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (60370095)
山田 隆二  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 社会防災システム研究部門, 主任研究員 (70343762)
福間 浩司  同志社大学, 理工学部, 准教授 (80315291)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマグマ / 第四紀 / 花崗岩 / 年代測定 / 古地磁気測定 / 火成活動 / 古地磁気 / テクトニクス / 地質学 / 地球化学 / 火山防災 / 地熱
研究成果の概要

世界で最も新しく地表に露出した花崗岩である北アルプスの黒部川花崗岩を対象に,U-Pb年代測定と古地磁気測定を適用することで,同花崗岩の生成から現在に至るまでの過程を検討した.その結果,同花崗岩は,マグマが一時期に固結・冷却したのではなく,250万年前頃から80万年前頃にかけて複数回のマグマ貫入イベントにより形成されたことを明らかにした.さらに,黒部川花崗岩が磁化を保持する温度(600℃程度以下)に冷却したのはブリュンヌ正磁極期(77万年前以降)であり,北アルプスがこの時期に激しく隆起・削剥したことや同花崗岩が,従来説とは異なり,傾動せずに上昇したことが推定された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

一つの花崗岩体を対象に世界的にも類のない高密度の年代測定を行い,第四紀花崗岩(黒部川花崗岩)の生成年代に明瞭な地域差を見い出すとともに,関連する火山岩の噴出年代を明らかにした.また,古地磁気測定により,従来説とは異なり,北アルプスが大きな傾動を伴わずに激しい隆起・削剥を受け,現在の姿になったことを明らかにした.これらの成果は,我が国を代表する山岳地帯である北アルプスの成り立ちについての新たな知見であるとともに,花崗岩成因論や大規模噴火のメカニズムの解明への一助となり得る成果である.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Curtin University/University of Western Australia(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] British Geological Survey(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Curtin University(Australia)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Granada(Spain)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Curtin University(Australia)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Rapid exhumation of Earth’s youngest exposed granites driven by subduction of an oceanic arc2019

    • 著者名/発表者名
      Spencer, C.J., Danisik, M., Ito, H., Hoiland, C., Tapster, S., Jeon, H., McDonald, B. and Evans, N.J.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 46 号: 3 ページ: 1259-1267

    • DOI

      10.1029/2018gl080579

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Magmatic tempo of Earth’s youngest exposed plutons as revealed by detrital zircon U-Pb geochronology2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, H., Spencer, C.J., Danisik, M., Hoiland, C.W.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1038/s41598-017-12790-w

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 黒部川花崗岩と滝谷花崗閃緑岩の年代比較:どちらが世界一若いか?2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤久敏
    • 雑誌名

      フィッション・トラックニュースレター

      巻: 30 ページ: 11-13

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic Quaternary magmatism and volcanic activities in the Japan Alps as revealed by U-Pb zircon dating2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.
    • 雑誌名

      Journal of Nepal Geological Society

      巻: 54 ページ: 227-227

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ジルコンU-Pb年代と古地磁気・地化学分析から見た第四紀黒部川花崗岩の生成過程2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤久敏・福間浩司・福山繭子・堀江憲路・竹原真美・山田隆二
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 酸化されたマグネタイトに担われた黒部川花崗岩の自然残留磁化2018

    • 著者名/発表者名
      福間浩司,伊藤久敏,山田隆二,久保貴志,竹原真美
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic Quaternary magmatism and volcanic activities in the Japan Alps as revealed by U-Pb zircon dating2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.
    • 学会等名
      11th Asian Regional Conference (ARC-11) of IAEG
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 黒部川花崗岩と滝谷花崗閃緑岩の年代比較:どちらが世界一若いか?2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤久敏
    • 学会等名
      日本フィッション・トラック研究会
    • 発表場所
      奈良県
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Youngest exposed granite and its geochemistry: the 0.8 Ma Kurobegawa Granite2016

    • 著者名/発表者名
      Cambeses, A., Bea, F. and Ito, H.
    • 学会等名
      VIII International SHRIMP Workshop
    • 発表場所
      Spain, Granada
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] VIII International SHRIMP Workshop2016

    • 発表場所
      Spain, Granada
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi