• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農作物の発光標識剤を目指した毒劇物フリーかつ発光波長可変な希土類ナノ粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関名城大学 (2017-2018, 2022)
島根大学 (2016)

研究代表者

西山 桂  名城大学, 理工学部, 教授 (40283725)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード発光バイオマーカー / 発光希土類 / 生体マーカー / イネ科 / ウリ科 / 発光希土類ナノ粒子 / 界面活性剤 / 界面活性剤鋳型法 / 4f-5d遷移 / 単子葉類 / 双子葉類 / 発光ナノ粒子 / 希土類酸化物 / 発光標識材料 / ナノ材料 / ナノバイオ / 自己組織化 / 希土類発光体
研究成果の概要

農作物の15%が、栽培中の病害で失われている。そこで、光照射により罹病部だけ発光する生体標識を行えば、罹病部を早期に切除し、病気が作物全体に拡大するのを防止できる。既存の標識剤(量子ドット)は毒劇物(Cd等)を含むので、法定の残留基準に抵触する。蓄光ナノ粒子は作物(イネ科等)の根から吸収され、各部位(根、茎、葉)へ約30分で到達し、罹病細胞の孔紋膜(開口径 100 nm)から細胞内に入る。粒径 d= 20 nm の金属ナノ粒子を使用すると、金属の種類を問わず孔紋膜から吸収されることを、我々は見出した。今後は、発光ナノ粒子(d ≦ 20 nm)を合成し、作物の発光標識剤として応用する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

農作物の収穫率向上は、食糧問題の解決ともあいまって、人類の早急な課題である。本研究が完成すれば、農作物の病害の早期発見、その切除に関わることになり、収穫率向上への直接的な解決策となる。なお既存の他の研究では、病害に対するバイオマーカーとして量子ドット等が使用されてきた。しかし量子ドットは毒劇物を使用しているので、農作物を対象とした研究には適さない。本研究は量子ドットを無害な金属に置換したものであり、社会的意義は極めて大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of optically clear molecular organogels using phenol and a sulfosuccinic surfactant in various solvents with cyclic geometries2018

    • 著者名/発表者名
      K. Nishiyama, M. Kinoshita, T. Harada, Y. Katsumoto
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Liquids

      巻: 268 ページ: 685-690

    • DOI

      10.1016/j.molliq.2018.07.091

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Optically Clear Molecular Organogels Comprising Phenol and Surfactants of Sulfosuccinic Acid Derivatives2017

    • 著者名/発表者名
      K. Nishiyama, M. Ehara, S. Katsube, T. Kaji
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 46 号: 9 ページ: 1361-1364

    • DOI

      10.1246/cl.170540

    • NAID

      130006067866

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Optical and thermal properties of self-assembly organogels comprising p-chlorophenol and a surfactant AOT2018

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kato, Kyohei Tsukada, Norimitsu Mori, Narihiro Nagata, Tsuyoshi Yamaguchi, Katsura Nishiyama
    • 学会等名
      Joint Conference of EMLG/JMLG Annual Meeting 2018 and 41st Symposium on Solution Chemistry of Japan “Understanding of Molecular Liquids and Its Extension to New Fields
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of transient hole burning spectra in organic solvents studied by molecular dynamics simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Yamaguchi, Norio Yoshida, Katsura Nishiyama
    • 学会等名
      Joint Conference of EMLG/JMLG Annual Meeting 2018 and 41st Symposium on Solution Chemistry of Japan “Understanding of Molecular Liquids and Its Extension to New Fields
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stat Mech and materials synthesis: self-assembly organogel preparations and their applications to inclusive materials, and molecular origins of gelation processes2017

    • 著者名/発表者名
      K. Nishiyama
    • 学会等名
      International Workshop on Stat-Mech of Liquids
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Organogel availability depending of solvophobicity of gelators in organic solvents: fibrous gel networks comprising phenol and sulfosuccinic acid derivatives2017

    • 著者名/発表者名
      K. Nishiyama, M. Kinoshita, E. Mamoru, S. Katsube, Y. Katsumoto, T. Kaji
    • 学会等名
      Joint EMLG/JMLG Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲル化剤の疎溶媒性相互作用の解明に基づく透明な分子オルガノゲルの創成2017

    • 著者名/発表者名
      西山 桂, 江原 守, 木下 勝, 嘉治寿彦, 勝本之晶
    • 学会等名
      第40回溶液化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 低分子ゲルマトリックス中におけるアップコンバージョンの光物性評価2017

    • 著者名/発表者名
      宇田進之輔・西山桂・勝本之晶・川井秀記
    • 学会等名
      2017年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 低分子オルガノゲルの自己組織化構造を用いた光学物性及び熱物性制御2017

    • 著者名/発表者名
      西山 桂・森 識光・永田 晴寛
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 溶液中における自己組織化を活かしたナノ構造体の創成と光学材料への展開2016

    • 著者名/発表者名
      西山 桂
    • 学会等名
      第39回溶液化学シンポジウム
    • 発表場所
      産業技術総合研究所
    • 年月日
      2016-11-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ynthesis of emitting nanomaterials by using surfactant-assembly in the solution phase2016

    • 著者名/発表者名
      K. Nishiyama
    • 学会等名
      Joint EMLG/JMLG Annual Meeting 2016
    • 発表場所
      Platanias - Chania, Crete, Greece
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 溶媒に顕著に依存するオルガノゲル物性~「出雲組子細工」にならったソフトマテリアル分子設計~2016

    • 著者名/発表者名
      西山 桂
    • 学会等名
      研究会「分子を使った寄せ木細工」~自己組織化したソフトマテリアルが織りなす「かたち」と機能~
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Molecular Aspects of Solvation Investigated using Statistical Mechanics2016

    • 著者名/発表者名
      N. Yoshida and K. Nishiyama
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi