研究課題/領域番号 |
16K05814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
石黒 亮 岐阜大学, 工学部, 助教 (20293540)
|
研究分担者 |
藤澤 哲郎 岐阜大学, 工学部, 教授 (10231565)
|
研究協力者 |
篠田 宗佑
三輪 智也
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 分析化学 / 電気泳動分析 / 高圧力 / タンパク質超分子複合体 / 超分子複合体 / タンパク質複合体 / 超分子化学 / 分析科学 / 蛋白質 |
研究成果の概要 |
独自に開発した装置を用い,高圧力によるタンパク質複合体の解離・会合平衡の摂動を高圧力Nativeポリアクリルアミドゲル電気泳動法(HP Native PAGE)によって定量的に調べるための方法論の開発をおこなった。標準試料としてブタ心臓由来乳酸脱水素酵素4量体を用い,実験条件や手順の最適化をおこなった。その結果に基づき,様々な圧力,ゲル濃度,印加電圧を用いた系統的なHP Native PAGE分析によって,高圧力下での解離によって生成する複数の解離成分および中間体成分を分離・同定・定量化する方法論を提案する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くのタンパク質は会合によって活性を制御している。したがって,様々なタンパク質およびそれらの変異体の会合特性を調べることは,タンパク質の活性制御機構の解明や,より有用な新規タンパク質の設計において重要である。 タンパク質の会合特性を調べる方法の一つとして,会合平衡の圧力依存性の研究がしばしば行われてきた。しかし,タンパク質複合体が複数のプロトマーから構成される場合,解離過程に複数の中間体成分が現れる可能性があり,これまで行われてきた分光学的手法による解析は困難である。本研究で開発した実験方法は複雑な解離過程にも有効であり,タンパク質の会合特性の解明に大きく貢献すると考えられる。
|