研究課題/領域番号 |
16K06043
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
設計工学・機械機能要素・トライボロジー
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
萩原 正弥 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90134840)
|
研究協力者 |
古川 朗洋
鈴木 涼太
稲垣 裕
平松 高宗
森下 一希
山本 将央
リン ブイスワン
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 機械要素 / 締結用部品 / フランジ付きナット / 動的性能 / 品質保証 / 軽量化 / 国際標準化 / フランジ付ナット / 製作性 / 負荷能力 / 3次元FE解析 / 疲労強度 / FE応力解析 / 膨張変形 / 破壊モード / FE解析 / 国際提案 / ねじ / 疲労 / ゆるみ / ナット / 最適化設計 |
研究成果の概要 |
ボルト・ナット結合の設計最適化の観点から,組合せるボルトに対してフランジ付きナットの仕様を最適化するための指針として,次の成果を得た。(1) 現行のフランジ付きナットでは,フランジ部の剛性が高いためにねじ山の負荷能力に余裕が大きく,二面幅及び高さを減少させる軽量化設計が可能である。(2) 二面幅を減少させた軽量化フランジ付きナットは,現行品に比べ,ボルトねじ谷底の局所的応力を低下させる効果があり,その程度にはナットの半径方向変位及び面取りを含む座面側不完全ねじ山の剛性が影響する。(3) 軽量化フランジ付きナットの試作を行い,精度及び品質について現行規格を満たしていることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究で得られた知見は,ボルト・ナット結合全般に対して,ねじ締結部の信頼性向上(動的特性の保証)及び軽量化に直接寄与する具体的な成果を多く含んでおり,それ自身,学術的な意義がある。さらに,国際規格化が実現できれば,自動車産業をはじめとする世界の工業全般に対して大きな貢献が期待でき,その社会的意義は大きい。
|