• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロコンバスターを利用した超小型自立パワーユニットに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

高橋 周平  岐阜大学, 工学部, 教授 (40293542)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード触媒燃焼 / 熱電素子 / マイクロコンバスター / マイクロコンバスタ / 完全自立電源 / マイクロ燃焼 / 熱電変換 / 自立システム / 触媒 / 燃焼
研究成果の概要

本研究では,これまでに開発した触媒燃焼を利用したマイクロコンバスターと熱電素子を利用して発電を行う機構に,発電した電力の一部を用いて駆動する燃料供給系および空気供給系を組み込むことで,完全自立した超小型パワーユニットを作成し,その性能評価を行った.その結果,本システムは30分以上にわたり作動し,熱出力11.5Wに対して,正味電力224mW,最終変換効率で1.95%という,超小型ながら世界最高レベルの変換効率を記録した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様なエネルギー源を想定することは,安全・安心な社会を構築するために不可欠であり,特に個人で携帯可能なパワーユニットは,非常時などの生存確保のような用途だけでなく,スポーツや介護現場などへのスピンオフも期待できる.本研究においては,触媒燃焼を利用することで,裸火でない比較的安全な燃焼形態を実現し,かつ小出力の熱源として機能させるており,汎用性の広い利用が見込まれる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 微小燃焼器を用いた完全自立パワーユニットの動作特性2018

    • 著者名/発表者名
      中野貴文,小林芳成,高橋周平
    • 学会等名
      熱工学コンファレンス2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Development of Portable Power Unit with Catalytic Micro-combustor2017

    • 著者名/発表者名
      K. Higuchi, T. Nakano and S. Takahashi
    • 学会等名
      PowerMEMS 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi