• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢ドライバの無信号交差点通過行動の危険度評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K06176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関至学館大学 (2017-2019)
東京農工大学 (2016)

研究代表者

佐藤 桂  至学館大学, 健康科学部, 准教授 (30543508)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード高齢ドライバ / シミュレーション / 出会い頭事故 / 熟練ドライバ / 視線計測 / 無信号交差点 / 運転行動解析 / 安全確認行動 / 交通事故
研究成果の概要

ドライビングシミュレータを用いて,自動車教習所の教官のような熟練ドライバと高齢ドライバの無信号交差点における運転行動,特に安全確認行動の比較を行った.前者は交差点に近づくにつれ減速し一時停止線で停止するため,安全確認を行う時間を十分に確保しているが,後者は高い速度で交差点に近づき,また一時停止線で停止せず減速するのみの場合があり,安全確認を行う時間が短い.
また,熟練ドライバのように視野を用いるのではなく,対象物を直視する傾向にあるため,歩行者などを見落とす可能性があり,自転車が飛び出してくるシミュレーションプログラムを用いても,衝突のリスクが高まる傾向にあった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会である我が国において,高齢者の生活のQOL(Quality of life)を維持または向上させることは重要な課題である.特に地方在住の高齢者にとって,自動車は生活をする上で欠かせない.高齢者が安全運転を続けるためには,ドライバ自身の安全運転に対する意識の向上や安全運転行動の維持も必要である.
高齢者が犯しやすい運転ミスを明らかにすることにより,高齢者を対象にした安全運転講習等で,安全な運転行動がどのようなものか伝達しやすくなることが期待される.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The confirmation the safety behavior of expert drivers and elderly drivers when passing through non signalized intersections2017

    • 著者名/発表者名
      Kei Sato, Shigeyoshi Tsutsumi, Yuichi Saito
    • 学会等名
      FAST-zero'17
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi