• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動作中の下肢アライメント評価に基づく動作異常の検出

研究課題

研究課題/領域番号 16K06204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

川上 健作  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (70353216)

研究協力者 大越 康充  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード下肢機能軸 / 動作解析 / バイオメカニクス / 膝関節アライメント / 歩行解析 / 膝関節 / Mikulicz Line / 下肢荷重線 / 生物・生体工学
研究成果の概要

本研究では、歩行動作中の下肢アライメントおよび下肢機能軸の動的な変化を評価する動作解析方法を確立し、その方法を用いた動作異常の検討を目的とした。
健常者および膝OA患者の解析により本研究の下肢機能軸解析により膝関節アライメントを評価可能であり、実際に膝関節疾患患者の動作異常を検出することが可能であることを明らかにした。また、この下肢機能軸による膝アライメント評価を視覚化するために、OpenGLを用いた描画ソフトを作成し、わかりづらかった位置関係アライメントを視覚的に比較、評価することが可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において提案した方法により下肢機能軸評価で膝疾患による異常動作が確認できたことにから、医師や理学療法士が観察によって主観的に診断していた動作異常を誰でも客観的かつ定量的に評価できると考えられる。そのことにより、診断やリハビリテーション、予防などに極めて有効な知見が、容易に入手できる。さらに、その結果を視覚的に評価できることにより、整形外科の臨床だけでなく、スポーツ分野における傷害予防や訓練、およびその評価にも活用できる方法であると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 正面動画による歩行中の膝アライメント評価2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 颯,川上 健作
    • 学会等名
      日本機械学会北海道学生会第47回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 3次元下肢機能軸を利用した膝関節アライメントの動的評価法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      川上健作,CALVIN Anak Rigar,杉本大昂,小山祐人,大越康充
    • 学会等名
      日本福祉工学会 第2回九州支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 歩行における3次元下肢機能軸の解析2017

    • 著者名/発表者名
      Calvin Anak Rigar,川上 健作
    • 学会等名
      Japn ATフォーラム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 健常歩行における下肢荷重線の3次元解析2017

    • 著者名/発表者名
      Calvin Anak Rigar,川上 健作
    • 学会等名
      日本機械学会北海道学生会第46回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi