• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチデバイスワイヤレス給電を実現する新しい対数螺旋構造コイルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

野中 崇  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00390386)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードワイヤレス給電 / 対数螺旋 / ワイヤレス電力伝送 / 電気機器工学
研究成果の概要

広範囲で安定して給電するため、外径部、内径部の円形コイルと、中間部の対数螺旋コイル、中間部と内径部をつなぐ対数螺旋の接続部で構成される対数螺旋型の送電コイルを提案し、関数で表現できるコイルは、数値計算により、インダクタンス、結合係数を得ることができた。さらに、コイルの抵抗値である直流抵抗と表皮効果および近接効果による交流抵抗も算出し、コイルのQ値の導出を行った。
また、実用化を考慮した励磁回路の製作、生体への電磁界影響に配慮した電磁界シミュレータによるSARの評価方法について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の対数螺旋のような形状を関数で記述できるコイルであれば、自己インダクタンス、相互インダクタンス、抵抗の計算が可能であり、電力伝送の送電電力や効率を予測することが可能となる。複雑なコイルでも形状を関数で記述できれば、計算でき、設計が可能となる。また、電磁界を発生する機器は、設計の段階で電磁界暴露の評価を行うことで、より安全、安心につながる製品を提供できることにつながる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ミアンダコイルによる共振型ワイヤレス電力伝送システムの位置特性の改善2018

    • 著者名/発表者名
      甲田 智也, 野中 崇
    • 学会等名
      平成30年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] モバイル機器の充電装置からの漏洩磁界の低減と高効率化2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 大晟, 野中 崇、 佐藤 健
    • 学会等名
      平成29年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ワイヤレス電力伝送における対数螺旋コイルの設計2016

    • 著者名/発表者名
      野中 崇
    • 学会等名
      マグネティックス研究会
    • 発表場所
      サンリフレ函館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi