研究課題/領域番号 |
16K06304
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
小林 正 大分大学, 理工学部, 名誉教授 (30100936)
|
研究分担者 |
豊田 昌宏 大分大学, 理工学部, 教授 (00290742)
大賀 恭 大分大学, 理工学部, 教授 (60252508)
金澤 誠司 大分大学, 理工学部, 教授 (70224574)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 電磁ホーン / 電子スピン共鳴 / QD法 / 周波数掃引ESR / 吸収・分散スペクトル / パワースぺクトル / 電磁ホーン型ESR / QIFM / LNA / パワースペクトル / 遷移金属イオン同定法 / QIFM素子 / 周波数掃引ESRスペクトル / 吸収スペクトル / 分散スペクトル / 周波数掃引ESR装置 / ESR吸収・分散スペクトル / ESRパワースペクトル / ESR定量分析法 / 吸収/分散スペクトル / 位相角 / ESR定量分析 / スピンエレクトロニクス / 物性実験 / 誘電体物性 / 計測工学 / 結晶工学 |
研究成果の概要 |
K-band QD法電磁ホーン型と共振器型ESR装置を構築しホーン型ESRでは磁場掃引と新規な周波数掃引仕様で計測を行い、位相整合で吸収と分散スペクトルを得た。これよりESR強度評価に最適なパワースペクトルも得た。QD法共振器型ESRの為にTE011モード共振器と生体試料用3次元磁場勾配イメージングコイル付きTMモード共振器を試作して、QD法共振器型ESRも電磁ホーンと同様な成果が得られることを確認した。 計測法とその標準化としてパワースペクトルがESR強度評価に測定に最適な手法であること。QD飽和法で複数不対電子種の同定法と、QD位相法でホスト物質の区別可能な手法を見つけた。特許出願2件。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)電磁ホーン採用故にサイズも誘電損失も大きな試料と金属混在試料のESR計測も可能。基礎科学分野への応用と、水処理や生産ラインでの品質管理にも応用できる。(2)当装置と他物理量(例:電気化学測定装置)とのin situ同時計測が可能。(3)QD法と電磁ホーンで広範囲周波数掃引ESR計測が可能で共鳴周波数での吸収・分散と強度評価に最適なパワースペクトルも計測が可能。周波数掃引ESR解析で新しい学問分野が創生される。(4)機能材料 素子開発の工業分野から、当装置と光学測定 同時計測システムで、腫瘍マーカー試薬の開発に、腫瘍マーカーキット計測臨床検査機器として、福祉社会面と経済面で活性化が図れる。
|