• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通信ログからのTCP輻輳制御方式の推定および悪意の巨大TCPフローの抽出

研究課題

研究課題/領域番号 16K06341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

加藤 聰彦  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90345421)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードTCP / 輻輳制御 / 通信ログ / モニタリング / インターネット
研究成果の概要

本研究は,パッシブに収集された通信ログから,ログに含まれるTCPセッションが使用している輻輳制御方式を推定する方法を確立する.具体的には,通信ログにデータセグメントとACKセグメントの双方の情報が含まれる双方向通信ログと,データセグメントの情報のみが含まれる片方向通信ログに対して,輻輳制御の推定方法を考案する.双方向通信ログに対しては,データとACKから往復遅延時間を推定し,その間のデータ量を輻輳ウィンドウとする.輻輳ウィンドウとその増加分の対応から推定する.片方向通信ログに対しては,シーケンス番号の時間変化を,一次式から四次式で近似し,そのグラフの一階微分と二階微分の対応から推定を行う.

研究成果の学術的意義や社会的意義

輻輳制御方式はTCPトラヒックを特徴づけるものである.このため,ネットワーク事業者にとっては,自分の運営するネットワークにおいてどのような輻輳制御方式がどの程度利用されているかを調査することは,重要な意味があると考えられる.しかしこれまでは,パッシブに収集された通信ログから,新たに提案された輻輳制御方式(HighSpeed TCPやCUBIC TCPなど)を推定する方法は,まったく提案されていなかった.本研究では,これまでにない手法により,双方向および片方向の通信ログから輻輳制御方式を推定することを可能とした.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 輻輳ウィンドウとその増加分に着目したパッシブなTCP輻輳制御アルゴリズムの推定方法2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 聰彦, 小田 淳, 厳 笑凡, 山本 嶺, 大坐畠 智
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 60 ページ: 479-490

    • NAID

      170000150122

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study on Round-trip Time Estimation from Unidirectional Packet Traces Using Different TCP Congestion Control Algorithms2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Kato, Xiaofan Yan, Ryo Yamamoto, Satoshi Ohzahata
    • 雑誌名

      International Journal On Advances in Networks and Services

      巻: 12 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Applying Lomb Periodogram to Round-trip Time Estimation from Unidirectional Packet Traces with Different TCP Congestion Controls2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Kato, Xiaofan Yan, Ryo Yamamoto, Satoshi Ohzahata
    • 学会等名
      The Thirteenth International Conference on Internet Monitoring and Protection (ICIMP 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of TCP Congestion Control Algorithms from Unidirectional Packet Traces2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Kato, Xiaofan Yan, Ryo Yamamoto, Satoshi Ohzahata
    • 学会等名
      2nd International Conference on Communication and Network Technology (ICCNT 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ピリオドグラムによるTCP片方向ログからの往復遅延時間の推定2017

    • 著者名/発表者名
      厳笑凡,山本嶺,大坐畠智,加藤聰彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会 第2回コミュニケーションクオリティ (CQ) 学生ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study on How to Characterize TCP Congestion Control Algorithms from Unidirectional Packet Traces2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Kato, Leelianou Yongxialee, Ryo Yamamoto, and Satoshi Ohzahata
    • 学会等名
      The Eleventh International Conference on Internet Monitoring and Protection
    • 発表場所
      Valencia Spain
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi