研究課題/領域番号 |
16K06443
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木材料・施工・建設マネジメント
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 始 富山県立大学, 工学部, 教授 (10553133)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | PC橋梁 / コンクリート / 応力解放 / コア削孔 / 埋込みセンサ / プレストレス量 / 応力解析 / 埋込センサ / 橋梁 / 維持管理 / 応力解放法 / プレストレストコンクリート / 鋼材腐食 |
研究成果の概要 |
本研究は、コア削孔による応力解放法により、プレストレストコンクリート橋梁(PC橋梁)の残存プレストレス量の計測法を開発することを目的とした。検討では、初めに数種類のセンサと計測方法の感度試験に基づき特徴を分析し、センサと計測法を絞り込んだ。次に実橋梁から切り出したPC桁においてコア削孔実験(開発)とPC鋼材切断実験を実施し、結果を分析した。 検討結果から、直径100mmの削孔穴を設ける「標準タイプ」と損傷低減が可能な直径50mmの「小型タイプ」それぞれの計測精度を把握した。加えて、PC橋梁内部の応力やひずみに換算するための解析法を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、我が国の橋梁の約40%を占めるプレストレストコンクリート形式の橋梁(PC橋梁)を対象とした。老朽化したPC橋梁では、橋梁自体の形状や性能を保持するために必要な力が低下する場合があり、本研究ではその力の低下量を計測する手法を検討した。検討では、数種類のセンサと計測方法の特徴を分析し、計測精度を把握した。 この計測結果に基づき、PC橋梁の内部に作用する力を推定することができ、老朽化した橋梁の点検診断や補強設計を適切に実施することが可能である。
|