研究課題/領域番号 |
16K06472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
有住 康則 琉球大学, 工学部, 教授 (90109306)
|
研究分担者 |
下里 哲弘 琉球大学, 工学部, 准教授 (90452961)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 鋼橋 / 腐食損傷 / 残存耐荷力 / 機能回復 / 補修補強 / 耐荷力実験 / 耐荷力解析 / せん断耐荷力実験 / 弾塑性FEM解析 / せん断耐荷力 |
研究成果の概要 |
本研究は、鋼桁端支点近傍の腐食損傷が主桁のせん断耐荷力に及ぼす影響を解明し、腐食損傷鋼桁の機能回復技術の提案を目的としている。 腐食模擬桁試験体を用いて、せん断耐荷力の低下メカニズムの解明を行った実験結果より、腐食模擬試験体は健全モデル試験体と比較してせん断耐荷力が約半減した。次に、腐食破断部の機能回復技術に当板ボルトと炭素繊維補修を適用した実験結果より、健全相当の耐荷力回復と十分なダクタリティが得られた。この当て板ボルトと炭素繊維接着の併用工法の検証として、実物大試験体を用いた耐荷力実験を行った。その結果、同工法により、腐食した鋼桁端部のせん断耐荷力と変形保持性能を回復できることを実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、社会生活基盤を支える重要なインフラの鋼橋において、腐食による重大損傷が多数報告されており、損傷後の鋼橋の安全安心に対する技術の構築が強く要求されている。本研究では、腐食の生じやすい桁端部と支点近傍を対象に残存耐荷力の診断法と機能回復技術の構築を目的に、実験および解析的研究を実施した。その結果、腐食損傷を受けた鋼桁端部のせん断耐荷力特性の解明と効果的な機能回復方法を提案した。
|