研究課題/領域番号 |
16K06520
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
赤堀 良介 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (50452503)
|
研究分担者 |
原田 守啓 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (00647042)
川村 里実 (山口里実) 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (70399583)
石黒 聡士 愛媛大学, 法文学部, 講師 (90547499)
片桐 浩司 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員 (90608069)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 樹林化 / 微地形 / 浮遊砂 / ウォッシュロード / 現地観測 / 土砂水理学 / SfM-MVS |
研究成果の概要 |
切り下げ後の砂州に進出した草本群落が河川景観の微地形に変化を及ぼすプロセスに関し、継続的な観測と定量的な検討を踏まえて、土砂水理学的知見に基づくシナリオを確認した。また比較的簡易な解析手法により、それら領域における微地形変化の空間的な特性を推定する手法を得た。一方で、観測結果は細粒土砂動態の空間および時間的な非均一性を示しており、これら入力条件の複雑さが細粒分の堆積状況の数値的検討を困難なものとし、定量的な予測検討手段を構築するには至らなかった。今後の検討に関しては、これら複数スケールに及ぶ土砂動態の非平衡性に関しての理解が必須であると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで定性的に推測されていた河道植生の初期の進出メカニズムに関して、高頻度な観測と定量的評価に基づく検討によって、物理的な記述による説明の糸口を与えた。また、空間的な土砂堆積状況について概況を検討し得る簡易な数値モデルを開発した。土砂堆積速度などの定量評価を実施するためには今後のさらなる検討が必要であるが、砂州を切り下げた後に、どこで何が生じ得るか、といった基本的な問いに関しては、土砂水理学の切り口から説明可能な多くの知見を得られたと言える。
|