• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Spatial MOEに基づいた幹線道路・生活道路を含む地区性能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

鈴木 弘司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30362320)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード交通安全 / 利用者意識 / 二段階横断施設 / ラウンドアバウト / 生活道路 / 横断者 / 道路設計 / 交通運用 / 自転車・歩行者 / 統計分析 / 交通静穏化 / 歩行者 / 自転車 / 道路狭さく / 車両挙動 / 面的MOE / 道路設計思想 / 交通制御 / 経路選択
研究成果の概要

本研究では,安全な交通社会の実現に向けた面的な交通施策を計画実施するため,欧州の道路設計思想や技術指針,安全施設の特徴を文献調査や現地踏査により整理し,わが国での適用可能性を検討した.また,生活道路における社会実験を通じて,狭さく設置による速度低下等の効果,抜け道利用の心理的要因,地域住民の意識を評価できた.また,事故統計分析を通じて,大規模交差点にて自転車事故が多発することを示し,観測調査より,交差点コンパクト化の効果,ラウンドアバウトや二段階横断施設の有用性を,複数利用主体の挙動面から明らかにした.これらより,幹線道路,生活道路を併せて考慮した交通安全施策の展開に必要な知見が得られた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後,わが国における面的な交通安全施策を進めていくうえで,積極的な導入が期待されるラウンドアバウト,二段階横断施設といった道路安全施設の運用実態や効果を,国内外の調査にもとづき実証的に分析した点で学術的な意義があるといえる.また,幹線道路での潜在的な事故危険性を評価し,併せて生活道路を抜け道とする利用者の経路選択意識と道路構造,交通制御との関連を,実フィールドでの検討を通じて多面的に分析するなど,幹線道路と生活道路の両面から研究成果を示している点で社会的意義が高いといえる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 大規模交差点における自転車と右左折車の挙動と交錯危険性に関する分析2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木弘司,志村連
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 74 号: 5 ページ: I_971-I_980

    • DOI

      10.2208/jscejipm.74.I_971

    • NAID

      130007556090

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二段階横断施設における歩行者の心的負担と車両の譲り挙動に関する実証分析2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木弘司,加藤明里,山口佳起
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 4 号: 1 ページ: A_252-A_257

    • DOI

      10.14954/jste.4.1_A_252

    • NAID

      130006330003

    • ISSN
      2187-2929
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 単路部食い違い二段階横断施設における印象と挙動の関係分析2019

    • 著者名/発表者名
      足立国大,鈴木弘司
    • 学会等名
      平成30年度土木学会中部支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ラウンドアバウトにおける自転車の通行位置が 車両挙動に与える影響分析2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木弘司,湊圭太,粟田恭太朗
    • 学会等名
      第59回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 二段階横断施設に関する 利用者挙動と印象の分析2018

    • 著者名/発表者名
      足立国大,鈴木弘司,平田浩脩
    • 学会等名
      第58回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 車両挙動と住民意識に基づいた 道路狭さくの設置効果に関する実証分析2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤大貴,堀川智貴,鈴木弘司
    • 学会等名
      第58回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 単路部横断歩道における横断形式と歩行者挙動が車両の譲り挙動に与える影響分析2018

    • 著者名/発表者名
      平田浩脩,鈴木弘司,荻野弘
    • 学会等名
      平成29年度土木学会中部支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ラウンドアバウトにおける自転車の通行安全性と幾何構造の関係分析2018

    • 著者名/発表者名
      粟田恭太朗,鈴木弘司
    • 学会等名
      平成29年度土木学会中部支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ラウンドアバウトにおける自転車の通行安全性に関する分析2018

    • 著者名/発表者名
      粟田恭太朗,鈴木弘司
    • 学会等名
      第57回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大規模交差点における 利用者挙動と危険交錯に関する基礎的分析2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木弘司,志村連,伊藤大貴
    • 学会等名
      第57回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ラウンドアバウトにおける 自転車の通行安全性に関する分析2018

    • 著者名/発表者名
      粟田恭太朗,鈴木弘司
    • 学会等名
      第57回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 歩行者ストレスと譲り行動による二段階横断施設の効果分析2017

    • 著者名/発表者名
      山口佳起,鈴木弘司,加藤明里
    • 学会等名
      平成28年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学 角間キャンパス
    • 年月日
      2017-03-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活道路における道路狭さくの設置効果に関する実証的分析2016

    • 著者名/発表者名
      堀川智貴,堀将誌,鈴木弘司
    • 学会等名
      第36回交通工学研究発表会
    • 発表場所
      日本大学 駿河台キャンパス
    • 年月日
      2016-08-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi