研究課題/領域番号 |
16K06568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長江 拓也 名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
|
研究分担者 |
岡崎 太一郎 北海道大学, 工学研究院, 教授 (20414964)
|
研究協力者 |
Yenidogan Cem
高橋 典之
松宮 智央
丸山 一平
梶原 浩一
御子柴 正
中澤 博志
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 振動台実験 / 強度劣化 / 骨組解析 / 動的載荷 / 静的載荷 / IMKモデル / 骨組破壊 / 耐力低下 / 数値解析モデル / 柱梁接合部 / 数値解析 / ひび割れ / エネルギー |
研究成果の概要 |
建物骨組を部分的に切り出す実験手法に基づき,骨組の超大変形時の弾塑性挙動に関する実験資料を蓄積した。数値解析に向けて,実験結果と対比しつつ,崩壊評価に必要となる数値解析モデルの主要パラメータを特定した。検証後の数値解析モデルを全体骨組に組み込み,地震動種類,地震動強さを多岐に変化させる地震応答解析を通して,全体骨組の崩壊挙動を評価する確率論的手法を例示した。実務への適用性を高める手法として,全体骨組に対して,その振動モード形状を外力分布形状に採用し,固定する条件において,等価高さ位置における変位履歴を地震応答を参照して制御する静的繰り返し載荷解析を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高層建物に対する現行の耐震設計法では,骨組が耐える力を保持して粘る条件を仮定し,地震時の揺れ幅が,力を保持できなくなる限界点よりも,相当手前にとどまることを確認する手順を取っている。設計で想定する地震動の強さは,1995年兵庫県南部地震や2016年熊本地震で確認された(断層近傍のパルス波を含む)地震動の強さよりも,格段に小さい。設計想定を大きく超える地震動を受ける骨組が,耐える力を部分的に失いながら,またその範囲を拡げながら,あり得るケースとして崩壊に至る状況を,直接検証する設計法は未だ確立できていない。本研究が得た成果を発展させることで,実用的な手順で,骨組崩壊を評価することが可能となる。
|