研究課題/領域番号 |
16K06586
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
久田 嘉章 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (70218709)
|
研究分担者 |
高井 伸雄 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10281792)
重藤 迪子 九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (90708463)
|
研究協力者 |
工藤 一嘉
入倉 孝次郎
横田 崇
田中 信也
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 長周期パルス / 強震動予測レシピ / フリングステップ / 2016年熊本地震 / 2015年ネパール・ゴルカ地震 / 超高層建築 / 震源近傍強震動 / 強震動予測手法 / 指向性パルス / フリングステップ/パルス / 地表地震断層 / 震源近傍 / 首都直下地震 / 相模トラフ地震 / 2015 年ネパール・ゴルカ地震 |
研究成果の概要 |
まず2015年ネパール・ゴルカ地震で観測した長周期パルス地震動が約10kmの深さの震源断層からの地震動による堆積盆地への増幅波であることを明らかにした。次に、震源逆解析データと強震記録から地震発生層より浅い領域から発生するフリングステップにおけるすべり速度関数の経験的な構成則を導き、従来の強震動予測レシピを改善する予測モデルを構築した。さらに2016年熊本地震、1999年コウジャエリ地震、2008年四川地震等の大規模な活断層帯地震での震源近傍の観測記録の再現性を確認し、手法の妥当性を検証した。最後に、超高層建築における長周期パルス等の長周期地震動に対する効果的な制震補強の検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題により従来の強震動予測手法(強震動予測レシピなど)では適用外であった地表地震断層を含む、大地震の震源近傍における広帯域の強震動再現するための震源断層モデルのデータベースを整理し、それを用いた実用的な強震動予測手法を開発した。さらに建築物への設計・検証用の地震動や地震被害想定に適用し、従来法との違いや提示する手法の有効性を提示したうえで、全ての結果を公表し、誰でも使用可能とすることに特色がある。大地震の震源近傍における具体的な強震動予測手法を開発し、熊本地震などの具体的な適用例とともに提示することで、学術的・社会的にも有益な研究になったと考えている。
|