• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリート打込み中の欠陥の新規定量評価手法の精度向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関愛知工業大学

研究代表者

瀬古 繁喜  愛知工業大学, 工学部, 教授 (50507259)

研究協力者 高橋 健太  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードコンクリート / 打込み欠陥 / 大きさ / 位置 / 高周波静電容量 / 端子間距離 / 周波数 / 空洞位置 / インピーダンスアナライザー / 端子間隔
研究成果の概要

誘電率の異なるアクリル,ガラス,モルタルに設けた模擬空隙の大きさや位置を変えた試験体における電極間距離でのピーク周波数等の違いは、アクリル及びガラスではピーク周波数と電極間距離の関係は空隙の深さの影響を受けないが、モルタルでは電極間距離が大きいほど空隙の深さ20mmと40mm,60mmとのピーク周波数の差は大きいことが分かった。
モルタルを打ち込んだ直後に電極間距離が異なる仕様の高周波容量式水分計で合板内側の大きさ・位置が異なる模擬空隙を測定した結果、空隙幅30mmでは深さ20mm程度までの部分で測定値は影響を受け、空隙幅90mmでは深0mmでのみ測定値が影響を受けることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コンクリート打込み中に、即時的に打込み欠陥部の位置・大きさを判別できる検査技術の基礎を確立するために各種の実験検討を行った。その結果、誘電率の高いモルタルの場合にはピーク周波数の傾向が他の材料とは異なることが分かった。ピーク周波数に関する知見はこれまでに無く、今後の測定装置の仕様決定にも有用な結果が得られたと考えられる。また、高周波静電容量による空隙位置の検出に関しては、空隙の幅の影響を受けることが分かった。これら結果は、打込み欠陥部の発生状況を定量的に把握するための基礎となり、ひいては建築施工を定量的に評価できる成果につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高周波静電容量測定装置の電極の寸法と配置が測定範囲に及ぼす影響に関する研究 その5)フレッシュ2018

    • 著者名/発表者名
      坂本篤思、瀬古繁喜、山田和夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高周波静電容量測定装置の電極の寸法と配置が測定範囲に及ぼす影響に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      坂本篤思、瀬古繁喜、山田和夫
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi