研究課題/領域番号 |
16K06598
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 有明工業高等専門学校 |
研究代表者 |
岩下 勉 有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (10332090)
|
研究協力者 |
東 康二
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 脆性破壊 / 塑性変形能力 / ワイブル応力 / 繰返し負荷 / 累積損傷度 / 延性き裂 / 繰返し載荷 |
研究成果の概要 |
本研究では,繰返し載荷を受ける切欠き付鋼試験片から延性き裂を伴って発生する脆い破壊現象である脆性破壊を予測することを目的に,実験および有限要素解析の両面により検討を行った.その結果,脆性破壊クライテリアと破断時繰返し回数の関係を定量化した.その上で,累積疲労損傷則(異なる繰返し振幅を受ける時に破壊までの寿命を予測する手法)を活用することで,異なる繰返し振幅載荷を受ける試験片の脆性破壊を比較的精度良く予測できることを示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,繰返し載荷を受ける切欠き付鋼試験片から延性き裂を伴って発生する脆い破壊現象である脆性破壊を予測することで,試験片の持つ変形能力を推定できることを示した.切欠きに圧縮・引張の繰返し負荷が与えられる条件での脆性破壊予測を示した点に学術的意義がある.本研究の成果は,地震動により鋼構造溶接接合部に生じ得る欠陥や切欠き等から延性き裂を伴って発生する脆性破壊を予測・防止につながる.
|