• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の視覚支援のための新規な明視性向上照明技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K06608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関福井大学

研究代表者

明石 行生  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (10456436)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード輝度コントラスト / 明視性 / 順応輝度 / 高齢者 / ロービジョン / グレア / プロジェクションマッピング / 光幕 / 照明 / 視作業 / コントラスト感度 / 視覚の加齢変化 / 読み易さモデル / 文字寸法 / 照度 / 読み易さ / 視覚 / 弱視 / プロジェクター / マッピング / アルゴリズム / 視覚特性 / 水晶体 / 眼球内散乱光 / 明視3要素 / 照明要件
研究成果の概要

紙面に印刷された文字の読み易さは、文字サイズ、輝度コントラスト、順応輝度により決まる。現在の照明基準は、順応輝度を高めることを推奨している。しかし、ヒトの目は加齢によりコントラスト感度が低下するため、高齢者に対しては順応輝度を高めるよりも、輝度コントラストを高めることが重要である。従来の照明技術は、輝度コントラストを高めることはできなかった。そのため、今回、映像を照射対象物の形状に合わせて重畳するプロジェクションマッピング技術を応用し、黒い文字には照明せず、背景の白い紙の輝度を高めることにより、文字と背景の輝度コントラストを高めるという新規の方法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、視対象とその背景とを別々に照明できる最新のプロジェクションマッピング(以降、PMと呼ぶ)技術と読み易さモデルを用いて、作業者に眩しさを感じさせないで視対象の輝度コントラストを向上する手段を提供し、個人差が大きい高齢者とロービジョン者の個人の視覚特性に応じて最適な視環境を提供するという独創性と新規性の高い特徴を有する。
科学的に効果が認知されていながら、これまで具現化手段が無かった知見をシステム工学の最新のPM技術を用いて実現することを特長とする。建築環境の構成要素として不可欠な照明器具に応用することにより、生活形態を変革し、持続可能な社会の構築に貢献する。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Veiling Luminance Caused by a Peripheral Glare Source on Extra-Foveal Vision2018

    • 著者名/発表者名
      Terai Norifumi、Iwamoto Kazushi、Akashi Yukio
    • 雑誌名

      Journal of Science and Technology in Lighting

      巻: 41 号: 0 ページ: 195-202

    • DOI

      10.2150/jstl.IEIJ170000605

    • NAID

      130006555894

    • ISSN
      2432-3225, 2432-3233
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者の視覚支援のための輝度コントラスト強調照明技術2019

    • 著者名/発表者名
      久野悠太 村上香織 明石行生
    • 学会等名
      照明学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者のコントラスト感度に応じた文字の読み易さ2018

    • 著者名/発表者名
      久野悠太、明石行生、村上香織
    • 学会等名
      照明学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Senescent changes in readability of letters with various sizes, luminance contrasts, and background luminances2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami, K., Yuta, K., Akashi, Y., Aoki, T., Inatani, M.
    • 学会等名
      Lux Pacifica 2018 in Tokyo
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AGEING EFFECTS ON DISCOMFORT GLARE SENSATION AND THEIR MECHANISMS2017

    • 著者名/発表者名
      Yukio Akashi, Sayuri Kojima, Tomoe Aoki, Masaru Inatani
    • 学会等名
      Proceedings of the CIE Midterm Meeting 2017
    • 発表場所
      Korea
    • 年月日
      2017-10-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AGEING EFFECTS ON DISCOMFORT GLARE SENSATION AND THEIR MECHANISMS2017

    • 著者名/発表者名
      Akashi, Y., Kojima, S., Aoki, T., Inatani, M.
    • 学会等名
      Conference on "Smarter Lighting for Better Life" at the CIE Midterm Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] CIE 227:2017 Lighting for older people and people with visual impairment in buildings2017

    • 著者名/発表者名
      Akashi Y、Akizuki Y、Cobham M、Itoh N、Miller N. J、Schlangen L-J.M、van den Broek Cools J.H.F
    • 総ページ数
      67
    • 出版者
      International Commission on Illumination
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] 照明装置、照明方法及び照明システム2019

    • 発明者名
      平成
    • 権利者名
      平成
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-052179
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 照明装置、照明方法および照明システム2019

    • 発明者名
      明石行生、久野悠太、村上香織、稲谷大
    • 権利者名
      明石行生、久野悠太、村上香織、稲谷大
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-052179
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi