研究課題/領域番号 |
16K06621
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
冨田 隆太 日本大学, 理工学部, 教授 (40339255)
|
研究分担者 |
井上 勝夫 日本大学, 理工学部, 特任教授 (30102429)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 環境振動 / 評価尺度 / 評価規準 / 振動知覚時間 / 振動の生活実感 / 交通振動 / 人の動作 / 振動感覚 / 評価ランク / 衝撃振動 / ゴムボール / 歩行 / 鉛直振動 |
研究成果の概要 |
本研究では、人の歩行時等を想定した衝撃振動及び交通振動に対する振動感覚と対応の良い評価尺度の提案を行った。物理量の測定と振動感覚評価実験を行い、気になり度合や不快度合について、対応が良い物理量を提案した。これらの結果より、人の振動感覚と対応の良い評価尺度が提案できた。 次に、居住者反応データ(長期居住時)についても、実建物で実施した。その結果、様々な分析を行い、評価尺度としては、等価振動レベルに、振動知覚秒数又は回数の対数を考慮する評価尺度が気になる度合や不快度合と良い対応を示すことがわかった。さらに、それぞれの評価尺度に対して、振動の気になる度合に対する基準を提案することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
居住床の床振動評価としては、日本建築学会から刊行されている「建築物の振動に関する居住性能評価指針・同解説,第2版」が用いられることが多く、評価尺度としては振動加速度の最大値のみであった。しかしながら、本研究で行ったように、振動の気になり度合や不快度合は、振動知覚時間によることを明らかにし、建築物の内部で発生された振動源及び外部で発生された振動源に対して、同じ評価尺度で対応が良いことを示した。今後、本研究で提案した評価尺度が、振動の尺度として活用されることを期待している。 さらに、実験時間を1日に延長し、1日を対象とした振動の気になり度合や不快度合を対象に、評価尺度を提案することができた。
|