• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉛直振動を対象とした評価方法と評価ランクに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関日本大学

研究代表者

冨田 隆太  日本大学, 理工学部, 教授 (40339255)

研究分担者 井上 勝夫  日本大学, 理工学部, 特任教授 (30102429)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード環境振動 / 評価尺度 / 評価規準 / 振動知覚時間 / 振動の生活実感 / 交通振動 / 人の動作 / 振動感覚 / 評価ランク / 衝撃振動 / ゴムボール / 歩行 / 鉛直振動
研究成果の概要

本研究では、人の歩行時等を想定した衝撃振動及び交通振動に対する振動感覚と対応の良い評価尺度の提案を行った。物理量の測定と振動感覚評価実験を行い、気になり度合や不快度合について、対応が良い物理量を提案した。これらの結果より、人の振動感覚と対応の良い評価尺度が提案できた。
次に、居住者反応データ(長期居住時)についても、実建物で実施した。その結果、様々な分析を行い、評価尺度としては、等価振動レベルに、振動知覚秒数又は回数の対数を考慮する評価尺度が気になる度合や不快度合と良い対応を示すことがわかった。さらに、それぞれの評価尺度に対して、振動の気になる度合に対する基準を提案することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

居住床の床振動評価としては、日本建築学会から刊行されている「建築物の振動に関する居住性能評価指針・同解説,第2版」が用いられることが多く、評価尺度としては振動加速度の最大値のみであった。しかしながら、本研究で行ったように、振動の気になり度合や不快度合は、振動知覚時間によることを明らかにし、建築物の内部で発生された振動源及び外部で発生された振動源に対して、同じ評価尺度で対応が良いことを示した。今後、本研究で提案した評価尺度が、振動の尺度として活用されることを期待している。
さらに、実験時間を1日に延長し、1日を対象とした振動の気になり度合や不快度合を対象に、評価尺度を提案することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 住宅の周辺条件を考慮した環境振動評価に関するアンケート結果の分析2018

    • 著者名/発表者名
      坪井恒太郎,井上勝夫,冨田隆太
    • 学会等名
      日本音響学会騒音振動研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Examination of vibration evaluation scale considering duration on vibration sense for floor in buildings2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Tomita, Katsuo Inoue
    • 学会等名
      inter-noise 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分析時の時定数を考慮した振動評価量の換算方法の実験的検討2018

    • 著者名/発表者名
      松田貫,冨田隆太
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 実住宅における居住者の1日当りの振動評価と振動物理量に関する基礎的検討 日常生活における人の振動評価基準に関する検討:その12018

    • 著者名/発表者名
      後藤佑太,井上勝夫,冨田隆太
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1日を対象とした実住宅の振動物理量と居住者の振動評価に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      冨田隆太,井上勝夫,後藤佑太
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1 日を対象とした実住宅の振動応答物理量と居住者の振動感覚評価に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      後藤佑太,井上勝夫,冨田隆太
    • 学会等名
      日本音響学会騒音振動研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 振動感覚に対する時間影響を考慮した振動評価尺度に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      冨田隆太, 井上勝夫
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of floor structure and floor finishing structure on walking sense and dynamic displacement2017

    • 著者名/発表者名
      R.Tomita, K.Inoue,
    • 学会等名
      inter-noise 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新幹線振動を対象とした鉛直・水平方向の複合振動が振動感覚に及ぼす影響 交通振動に対する住宅床の体感振動評価に関する研究:その52017

    • 著者名/発表者名
      松田貫, 井上勝夫, 冨田隆太
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 新幹線振動を対象とした鉛直・水平振動が同時暴露された場合の振動感覚に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      松田貫, 井上勝夫, 冨田隆太
    • 学会等名
      日本騒音制御工学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Vertical sensory evaluation on residential floor by traffic vibration2016

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuda, K.Inoue, R.Tomita
    • 学会等名
      5th Joint Meeting ASA/ASJ
    • 発表場所
      Hilton Hawaiian Village(アメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市)
    • 年月日
      2016-11-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鉛直方向のランダム振動を対象とした振動感覚の周波数補正に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      松田貫, 井上勝夫, 冨田隆太
    • 学会等名
      日本音響学会騒音・振動研究会
    • 発表場所
      日本大学理工学部駿河台校舎(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-08-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi