研究課題/領域番号 |
16K06623
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
奥山 博康 神奈川大学, 工学部, 教授 (70393543)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 多数室換気測定法 / 多数室熱性能測定法 / 熱回路網 / システム同定理論 / 最小二乗法 / 移動平均 / 低周波濾波 / トレーサ・ガス / 換気回路網 / システム同定 / 熱損失係数 / 相当隙間面積 / 現場測定法 / 多数室 / 信頼性評価法 / 正弦波励振 |
研究成果の概要 |
住宅等の実態の熱と換気の性能は熱損失係数や換気量等で評価されるが,これらの実態把握は経年変化や施工不良等もあるので重要である.しかし外気温や日射量の変化と建物自体の熱容量の影響と多数室的状況により現場測定は簡単ではない.そこで連立常微分方程式を回帰式とした最小二乗法により測定の信頼性評価法も含めたシステム同定理論を展開している.そして各室に間欠的な正弦波形の電熱発熱や炭酸ガス供給をPC制御で与える装置と,室温やガス濃度の時系列の応答を測定記録する装置,およびシステム同定表計算プログラムSPIDSも試作した.最終年度には集合住宅の住戸において動作確認実験を行い妥当な結果を得ることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
様々な拡散系を一般的な連立常微分方程式モデルにする熱回路網モデルに基づき最小二乗法によるシステム同定理論を考案して,実態の住宅の熱・換気性能評価を行う現場測定システムも試作して動作確認実験も行った.これにより省エネで健康的で快適な住宅の普及に資する.
|