研究課題/領域番号 |
16K06873
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
堀内 淳一 京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (30301980)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | バイオリファイナリー / 赤色酵母 / アスタキサンチン / キシリトール / コーンコブ / Xanthophyllomyces / astaxanthin / xylitol / corncobs / fermentation / co-roduction / biomass / 酵母 / バイオマス / ドラフトゲノム解析 / 代謝改変 / 生物・生体工学 / 発酵 / バイオリアクター |
研究成果の概要 |
本研究では種々の赤色酵母 Xanthophyllomyces dendrorhousを用い、未利用バイオマスであるコーンコブ(とうもろこしの穂軸)を原料としたアスタキサンチン・キシリトールの同時生産を目指し種々の培養工学的検討を行った。 その結果、最初好気条件で培養しアスタキサンチン生産を行い、その後微好気条件としてキシリトール生産を行う二段階培養を検討したところ、アスタキサンチンが最大1.2 mg/L、キシリトールが最大11.2 g/L蓄積され、酸素供給条件を制御した二段階培養によりコーンコブ加水分解液を用いたアスタキサンチン・キシリトールの同時生産が可能なことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球温暖化の抑制や循環型社会構築の観点から、バイオマス等の未利用資源を原料としたバイオプロセスによる有用物質生産の研究が注目されている。本研究では、農産廃棄物であるコーンコブ(トウモロコシの穂軸)をモデル原料として、ヘミセルロース、セルロース成分をそれぞれキシロース・グルコースに加水分解し、それらを基質として赤色酵母を用いたバイオプロセスにより、アスタキサンチン及びキシリトールの同時発酵生産に成功した。
|