• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光照射で水素を放出する水素貯蔵材料

研究課題

研究課題/領域番号 16K06976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学
研究機関日本大学

研究代表者

西宮 伸幸  日本大学, 理工学部, 特任教授 (90283499)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード水素吸蔵合金 / 紫外光照射 / 水素利用 / 水素貯蔵材料 / マグネシウム / パラジウム / 光触媒 / 水素化マグネシウム / 酸化チタン / 光刺激水素放出 / 水素貯蔵合金 / エネルギー輸送・貯蔵 / コアシェル構造 / エネルギー貯蔵・輸送 / コアシェル型複合材料 / ゾルゲル法
研究成果の概要

MgH2に金属、酸化物などを添加して紫外光照射下で真空加熱すると、アナタース型酸化チタンを5 mass%添加したときに水素放出が最も低温で起こる。光照射なしのMgH2はピーク温度648 Kで水素放出するが、これが60 K低下し、44 Kは酸化チタンの混合に、16 Kは光照射に誘起される。添加物を複合化しても効果は重畳されず、平衡論的に既に飽和しているらしい。
光照射下で放出された水素のモデルとしてZrVFeに吸蔵された水素を昇温脱離させ、その場で窒素ガスと反応させることにより、アンモニアが生成することを確認した。また、MgH2に金を蒸着すると、放出水素の再吸蔵を禁止する整流機能効果が発現する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水素貯蔵材料に光を照射することによって水素放出が低温化されるという現象を発見したことに学術的意義がある。水素吸蔵に利用されていない水素収容サイトやエネルギー準位が光吸収によって利用可能になっている可能性が高く、光刺激による準安定状態形成の物理化学という領域を切り拓く端緒となる。
社会的には、水素放出温度が高温であるために実用が制約されてきたマグネシウム合金からの水素放出温度を下げられることを、繰り返し確認できたことに意義がある。結晶内の水素収容サイト以外に光刺激で水素の通り道となるサイトを設計することにより、実用領域の370 Kで水素を放出する軽量水素吸蔵合金を作り出す道が開かれた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Hydrogen sorption capacity of layered C-N compounds co-decorated with Pd or Pt as well as a series of 3d transition metals2018

    • 著者名/発表者名
      N. Nishimiya, K. Yokochi, T. Kaneko, T. Toyama, Y. Kojima
    • 学会等名
      22nd World Hydrogen Energy Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 遷移金属修飾BCN化合物の水素収着2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木敬浩,金子剛大,遠山岳史,小嶋芳行,西宮伸幸
    • 学会等名
      第38回水素エネルギー協会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 異なるPd化合物を用いたPd修飾炭素材料の水素収着2018

    • 著者名/発表者名
      金子剛大,遠山岳史,小嶋芳行,西宮伸幸
    • 学会等名
      第38回水素エネルギー協会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Cooperative effects of Ti-Zr-Fe-Mn alloys to enhance the hydrogen sorption capacity of carbon black2017

    • 著者名/発表者名
      N. Nishimiya, S. Sakairi, T. Kaneko, Y. Watanuki, T. Toyama, Y. Kojima
    • 学会等名
      The 7th World Hydrogen Technologies Convention
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrogen sorption by carbon black, boron nitride and carbon nitride with high specific surface areas2016

    • 著者名/発表者名
      N. Nishimiya, Y. Watanuki, T. Toyama, Y. Kojima
    • 学会等名
      21st WHEC, World Hydrogen Energy Conference
    • 発表場所
      Zaragoza, Spain
    • 年月日
      2016-06-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi