• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食に伴う不快情動の発動を担う神経基盤とその冗長性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田中 大介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (90456921)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード不快情動 / 嫌悪 / 味覚反応 / cFos / 苦味 / 不快反応 / 扁桃体中心核 / 前交連後脚介在核 / Arc / 味覚 / 情動 / c-fos / 扁桃体 / 感情 / 不快 / 動機 / 神経科学 / 遺伝学 / 薬理学 / 脳・神経 / 解剖学
研究成果の概要

扁桃体中心核および前交連後脚介在核において、神経活動のマーカーであるcFos陽性細胞の数と不快反応の程度の間に正の相関が見られたことより、これら脳領域は不快反応と相関のある神経活動を示すと考えられた。また、神経活動依存的に遺伝子組換えを誘導できる遺伝子改変マウスを応用することで、それら脳領域の不快反応と相関のある活動を示す神経細胞で優先的に遺伝子組み換えを誘導できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

不快情動は我々の感情を構成する主要な要素であり、また、様々な神経疾患において異常を呈していることが知られているが、その神経基盤は未だ明らかになっていない。本研究では、不快情動と相関のある活動を示す神経細胞を同定し、さらにそれら神経細胞で優先的に遺伝子組み換えを誘導することができた。今後その遺伝子組換え作用を利用することで、それら神経細胞の活動の不快情動に対する因果関係を調べることができると期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 味覚嫌悪の生得的反応と獲得反応の両方をコードする拡張扁桃体神経細胞への遺伝学的アクセスの確立に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      田中大介
    • 学会等名
      第3回食欲・食嗜好の分子・神経基盤研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Expression of gustatory “disgust” reactions recruit specific amygdaloid nuclei in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka DH, Li S and Tanabe T.
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2017-07-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expression of gustatory “disgust” reactions recruit specific amygdaloid nuclei in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka DH, Li S and Tanabe T
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi