• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うつ病発症における遺伝・環境・個別的要因の相互作用が検討可能な動物モデル

研究課題

研究課題/領域番号 16K07100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

土江 伸誉  兵庫医療大学, 共通教育センター, 講師 (00434879)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードうつ病 / 動物モデル / 水迷路学習 / マウス / 行動的絶望 / 発症脆弱性 / 個体差 / エピジェネティクス / うつ動物モデル / 脆弱性 / 疾患モデル / 実験系心理学 / 行動学
研究成果の概要

マウスの水迷路学習場面において、プラットホームサイズの縮小と装置外手掛かりの制限により課題の難度をある一定の水準以上に設定すると、一部の被験体が、適応的な学習を徐々に諦め、顕著な不動反応を特徴とする無力状態に陥ることを発見した。本研究では、この無力マウスのうつ的状態の背景にある遺伝子の関わりについて検討するために、海馬サンプルのDNAマイクロアレイ解析を行った。その結果、Ttr(トランスサイレチン)の発現低下を含むいくつかの遺伝子の発現変化が認められた。つまり、海馬におけるTtrの発現低下がマウスのうつ的状態の誘発に関与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で扱ったうつ動物モデルは、遺伝的相同性が極めて高い近交系マウスを被験体としながら、うつ的状態に陥る個体と健常性を維持する個体を並行して得ることができる実験系である。今回、うつ的状態に陥った個体の海馬において発現低下が認められたTtr(トランスサイレチン)は、エピジェネティックなメカニズムの制御を受けて抗うつ効果の発現に関わっていると推測される遺伝子である。つまり、マウスのうつ的状態の誘発には、Ttr等の遺伝子のエピジェネティックなメカニズムを介した変化が関わっている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Intravenous administration of human adipose-derived stem cells ameliorates motor and cognitive function for intracerebral hemorrhage mouse model2019

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto Yoji, Takagi Toshinori, Tatebayashi Kotaro, Beppu Mikiya, Doe Nobutaka, Fujita Mitsugu, & Yoshimura Shinichi
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1711 ページ: 58-67

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2018.12.042

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adipose-derived stem cell therapy inhibits the deterioration of cerebral infarction by altering macrophage kinetics2019

    • 著者名/発表者名
      Tatebayashi Kotaro, Takagi Toshinori, Fujita Mitsugu, Doe Nobutaka, Nakagomi Takayuki, Matsuyama Tomohiro, & Yoshimura Shinichi
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1712 ページ: 139-150

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2019.01.037

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin-18-deficient mice develop hippocampal abnormalities related to possible depressive-like behaviors2019

    • 著者名/発表者名
      Yamanishi Kyosuke, Doe Nobutaka, Mukai Keiichiro, Ikubo Kaoru, Hashimoto Takuya, Uwa Noriko, Sumida Miho, El-Darawish Yosif, Gamachi Naomi, Li Wen, Kuwahara-Otani Sachi, Maeda Seishi, Watanabe Yuko, Hayakawa Tetsu, Yamanishi Hiromichi, Matsuyama Tomohiro, Yagi Hideshi, Okamura Haruki, & Matsunaga Hisato
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 408 ページ: 147-160

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2019.04.003

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular analysis of the mouse brain exposed to chronic mild stress: The influence of hepatocyte nuclear factor 4α on physiological homeostasis2017

    • 著者名/発表者名
      Ikubo Kaoru、Yamanishi Kyosuke、Doe Nobutaka、Hashimoto Takuya、Sumida Miho、Watanabe Yuko、El-Darawish Yosif、Li Wen、Okamura Haruki、Yamanishi Hiromichi、Matsunaga Hisato
    • 雑誌名

      Molecular Medicine Reports

      巻: 16 号: 1 ページ: 301-309

    • DOI

      10.3892/mmr.2017.6577

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マウスのモリス型水迷路学習課題における実験装置の条件設定の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      土江伸誉
    • 雑誌名

      行動科学

      巻: 55 ページ: 1-11

    • NAID

      40021180529

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CAPS1 RNA Editing Promotes Dense Core Vesicle Exocytosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyake K, Ohta T, Nakayama H, Doe N, Terao Y, Oiki E, Nagatomo I, Yamashita Y, Abe T, Nishikura K, Kumanogoh A, Hashimoto K, Kawahara Y.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 17 号: 8 ページ: 2004-2014

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2016.10.073

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] インターロイキン18の欠損状態がうつ病など精神症状発現に及ぼす影響について~精神と免疫のクロストーク~2018

    • 著者名/発表者名
      山西恭輔、土江伸誉、橋本卓也、井窪薫、向井馨一郎、澄田美保、大谷(桑原)佐知、前田誠司、李 文、渡邊優子、宇和典子、早川 徹、山西博道、岡村春樹、松永寿人
    • 学会等名
      第114回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 複数の行動実験課題を併用したマウスのうつ的傾向の評価2018

    • 著者名/発表者名
      土江伸誉・高橋佑奈・長永夕奈
    • 学会等名
      日本実験動物技術者協会関西支部平成29年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] IL-18 の欠損状態がうつ病など精神症状発現に及ぼす影響について -IL-18欠損マウスを用いた多角的検討-2017

    • 著者名/発表者名
      山西恭輔・松永寿人・土江伸誉・橋本卓也・井窪薫・澄田美保・大谷(桑原)佐知・前田誠司・李文・渡辺優子・宇和典子・早川徹・山西博道・岡村春樹
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Interleukin-18-deficient mice develop dysfunction of hippocampus resulting in depression-like behavior2017

    • 著者名/発表者名
      Yamanishi, K., Doe, N., Mukai, K., Ikubo, K., Hashimoto, T., Uwa, N., Sumida, M., Kuwahara-Otani, S., Maeda, S., Watanabe, Y., Li, W., Hayakawa, T., Okamura, H., Yamanishi, H., & Matsunaga, H.
    • 学会等名
      WPA XVII World Congress of Psychiatry
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水迷路学習場面で出現する行動的絶望マウスの血中サイトカイン濃度パターンの分析2016

    • 著者名/発表者名
      村山真人・笠原恵美子・澤野俊憲・山本英幸・桐山美香・土江伸誉・関山敦生
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県, 横浜市)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Interleukin-18-deficient mice develop dysfunction of hippocampus resulting in depression-like behavior2016

    • 著者名/発表者名
      Yamanishi, K., Doe, N., Ikubo, K., Sumida, M., Kuwahara-Otani, S., Maeda, S., Watanabe, Y., Yoshida, M., Li, W., Hayakawa, T., Okamura, H., Yamanishi, H., & Matsunaga, H.
    • 学会等名
      30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology
    • 発表場所
      COEX(Seoul, KOREA)
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi