• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫チェックポイント機構の制御能力を有する新規CAR-T細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関山口大学

研究代表者

佐古田 幸美  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30629754)

研究分担者 玉田 耕治  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00615841)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードキメラ抗原受容体 / 免疫チェックポイント分子 / 免疫チェックポイント / がん傷害活性 / 免疫学 / 癌 / シグナル伝達
研究成果の概要

本研究ではキメラ抗原受容体を発現させた遺伝子改変T細胞を利用したCAR-T細胞療法の抗腫瘍効果の増強を目的とし、がん局所においてがんに対する免疫を抑制作用を有する免疫チェックポイント分子を阻害する「scFv産生CAR-T細胞」を作製した。がん抗原としてヒトCD20を標的とする「scFv産生CAR-T細胞」を作製したところ「通常のCAR-T細胞」と比較しin vitroにおいてがんに対する傷害活性を増強した。また、in vivoマウスモデルにおいても抗腫瘍効果の増強を誘導し、がん局所における免疫抑制の阻害を介してCAR-T細胞療法の抗腫瘍効果を増強することを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害機能を有するCAR-T細胞を用いることで、固形がんにおけるCAR-T細胞療法の有効性を阻むがん局所の免疫抑制システムを打開しより効果的な抗腫瘍効果を誘導することができる。また、免疫チェックポイント阻害剤の全身投与が不要でがん局所においてのみ免疫チェックポイント阻害機能が発揮されることから副作用やコスト的にも有用である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 図書 (3件)

  • [図書] がん抗原の新しい概念2017

    • 著者名/発表者名
      佐古田幸美、玉田耕治
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] キメラ抗原受容体発現T細胞(CAR-T)療法2017

    • 著者名/発表者名
      佐古田幸美、玉田耕治
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      日本臨牀社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Adaptive immune resistance2017

    • 著者名/発表者名
      佐古田幸美
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      ライフメディコム
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi